ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2022年10月19日

S損保って

先に上げましたとおり、2021年5月にあほうなおばはんに、自転車道を走行していたにも関わらず、結構な速度で跳ね飛ばされ、大怪我を負いました。その後、加害者は当日の電話での謝罪だけで後の訪問もなく、検察の悪印象で法廷裁判になり、懲役1年4ヶ月 執行猶予3年となりました。

しかし、いくら懲役刑判決が出ても執行猶予付き はいオシマイなんです それからは相手方のS損保とのやりとりですが、またS損保は支払いの出し渋りが強くて難儀してます・・・

なんででしょうね、実際かかった費用面での請求なのに 後遺症を残しこれからの慰謝料請求が思いやられます・・・

S損保は加入についてはメディアでCMしてますが、加害者側に立つとえらいことですよ 今回はまったくの相手方10割の過失なのに

まぁ今後の流れは追い追いアップしますね 涙

  
Posted by exfreeman at 19:08Comments(0)自転車

2022年10月19日

悲しい別れ

所属しているMCケンタウロスの初代ボス(大将)飯田繁男氏が10月15日午前0時5分に逝去しました
ここ数年千葉に転居していて、そのうち伺うつもりが・・・ とうとう大将が逝ってしまいました

思い起こせばいろんな思い出がありました
私の営むバーの60周年には出席して下さいましたし、私の新居にお祝いに来ても下さいました

人間いつかは死ぬは大将の口ぐせのような死生観です 悔いなく国替えなさったと信じます
ほんと、千葉移転後 伺うことができなかったのが、私にとって唯一の悔いです

神奈川で大将が入院された時は、軽く日帰りで見舞いに参上したのも懐かしい思い出ですね

今更、悔いて残念がっても大将は喜んではくれないでしょう
お疲れ様でした!大将
私のバイク人生の中でとても楽しい思い出でした これからも想いを看板に背負って走るぜ!


  
Posted by exfreeman at 18:25Comments(0)ケンタウロス

2022年02月08日

事故その後

年が明け、肩のプレートを抜釘(ばってい)>抜くこと しました
今回の入院は1月14日 退院は1月31日でした 

なんと、抜釘した日は回復室へ そして、翌日には一般病棟へ戻り、そしてリハビリ開始!なんですよ
びっくりしました 縫い目割けないの?って思いながらも、まぁなんかあっても病院だし・・・

そして、毎日リハビリ開始です プレートを抜釘して多少の腕の動く角度は増えたそうですが、筋肉が
ついてなくて、うまく動きません だから今もリハビリ中ですが、難儀です

跳ねられなければこんな苦労なかったのに、不注意運転の主婦にはほんと腹が立ちます・・・
  
Posted by exfreeman at 00:00Comments(0)

2021年12月02日

事故その後

5月自転車走行中に、バカな主婦に跳ねられたんです そして2ヶ月以上の入院リハビリ生活
今も、退院してますがリハビリ中です 年明けには肩のプレート、ボルトを摘出する手術のために
入院予定です 涙 
いや、痛いのとかじゃなく また入院してリハビリする時間にとても虚しさを感じるんです
病院自体は嫌いじゃないですが 普段の仕事に従事しているとやはり休業するのは辛い

退院してからハーレー、ディアベルのうち、ディアベルを売りました
免許自身には問題ない、視野欠損なんですがやはりスポーツバイク乗るには気が引けます
視野のためにゆっくりドカティ走らすのも悔しい ハーレーとかはいいですけど、今は肩の粉砕骨折治療中
ですので、重たいバイクは控えてます

私を跳ねて謝罪にも来ない加害者に天罰を!  
Posted by exfreeman at 16:23Comments(0)

2021年10月07日

お久しぶりです

5月10日に暗峠上がってきた記事書いてから、久しぶりです
じつは、その後13日 さくっといつもの万博外周の自転車専用道路を軽く流していたんです
自転車専用道路の内側には、自動車専用の万博外周道路が走っていて、周辺の道路から外周道路へ
合流するための道が何本か自転車道路と交差してます

もちろん、走り慣れた道ですから危険であり気をつけるのは当然です
しかし、ある時から突然気がついたら阪大病院におりました 気はすぐに付いていたそうですが
自分的には入院早々から2〜3日の記憶が曖昧なのです(喋っていたそうなのですが記憶がない)

右肩の粉砕骨折(複雑骨折なんてもんじゃなく、骨が粉々になってました)
頭部脳挫傷、脳出血、びまん性脳挫傷などなど・・・書いてて怖い
で、阪大整形外科での大手術 そして個室入院から 4人部屋というおきまりの流れです

先に書いていたように自転車道の危険ポイントは知り尽くしている私がはねられたこと
警察が現場みた限り、相当な速度ではねられていること
などからして、相手方車は減速もそこそこで前方不注意で自転車道へ入ってきたのでしょう
私も、まさかの距離の車にはねられるなんて夢にも思ってなかったんですね

ということで、長い入院生活、そして千里リハビリテーション病院でのリバビリ生活を経て
7月末に退院してきました・・・
まだまだ、通院で阪大でリハビリを行ってますし、後遺症もいろいろ残りそうです
でも、自営業ですから10月から身体に鞭打って、お客様のお顔もみたいので頑張ってます

ざくっと、今までこういうことでした  
Posted by exfreeman at 11:06Comments(0)自転車

2021年05月10日

のび太の大冒険

はい また自転車ネタです・・・

チャリダーに出演されている、坂バカ猪野学さんが推奨している三名坂

自然に癒やされ、とにかく気持ち良い坂 剣峠
変化に富んで何度登っても飽きない坂 乗鞍峠
あっという間に心をポッキリ折られる超激坂 暗峠
だそうです・・・

関西在住からすぐにアクセスできるのは、超激坂の暗峠

古の頃、松尾芭蕉も通ったという、激坂だけでは語れない歴史街道です

私の好きな街道サイクリングで良く走っているのは「西国街道」です

街道は道こそ細くてクネクネとしてます 速度は出せません でも、周辺には時間が止まっているような
そんな雰囲気を感じてとても楽しいです

で、今回は暗越奈良街道という大阪玉造から奈良市内へ、生駒山を超えて残っている街道跡を
走ろうと思いました・・・

当然、そこには そう 「暗峠」が立ちはだかっています

最大斜度35〜 平均斜度20度という 坂というより壁です

でも、そこまでは楽しい街道サイクリング 激坂アタックより街道を走るという感じでレッツゴー

全行程はこれ



今は梅田にありますが、もともと西日本の道路距離の元となる道標がある高麗橋からスタートです






街道を走りながら、街道の道標を見つけては記念写真です
ここは東成区に鎮座されている八坂神社ですね




東成から今里あたりには道標が見受けられますし、街道は街道の跡をのこすような道路敷がされて
ました



いいですね こうした歴史街道をアピールされてます




次第に生駒山が見えてきました・・・


道標や句碑なども散見します ええ感じです



布施が近づいてきました まもなく生駒の麓につきます



さぁこれより暗峠に入ります 今回、あえてMTBを選びました 重いけどギア比は半端なく
大きいからきっと激坂に有効・・なはず


普通の民家のならぶ小路がいつの間にか激坂になります
このあたり20度超えてますが、この先の斜度からみれば平坦な方だったんですよ
この時は結構、頑張ってました



写真で斜度を表現するのは難しいです しかし、普通に写真撮ってこの斜度オーラは現地にゆけば
言葉を失いますよ・・・

途中の茶屋横で一服 決して、巷の激坂ハンターのように一気に登ったり、No足つきにこだわっては
この暗峠を楽しむことはできません(きっぱり)


おっ、芭蕉の句碑だ ここで降りたのが間違いだったのかも




振り返るとこんな感じ


再スタートに手こずりました なぜなら、必殺の武器のはずだったMTBの高いギア比が、再スタート
するためには激坂で登り出す速度がでなかったんです

たぶん、壁かなにかにつかまりながらだったら再スタートも少しは余裕だったのかもしれません
ちょっと先のお寺まで押します
お寺の暖かいお言葉 私の心を透かし読まれているような・・・

ありがたい ありがたい w

ここから登ったり、押したり 一度押すとますます再スタートが難しいのね


でももうこの先は有名な40度近いカーブ いわゆる映えスポット
もちろん、写真撮ります
一人だったので、自転車をセットするですが止まらない 油断するとこのまま下まで
落ちてしまいそうでした 路肩へ上げて慎重に自転車をセットします




この壁を超えてもう一踏ん張り
斜度が20度になると斜度がゆるくなった気がするほど、おかしい錯覚に陥ります

頂上付近の民家に黒猫ちゃんがいました かわいいね〜


この石畳が見えたらゴールです 夏なら死ねる


暗峠とうちゃこ! これで私も暗ガリニストかっ
攻略も考えていつかは一気に登ったるぞ




すでに途中でボトルは空っぽ 峠の茶屋は休んでました _| ̄|○


茶屋を超えて目に飛び込んだのは奈良盆地を一望にできる眺望!
来てよかった 登ってよかった(さっきまでは絶望感だったのに)


下り途中でようやく水分と補給食で復活です


帰路はJR奈良から輪行です
平城京跡もコロナで休業中でした


お疲れ様でした コロナ禍の大冒険 翌日は全身筋肉痛です




  
Posted by exfreeman at 00:00Comments(0)自転車

2021年04月23日

今年初の妙見詣

まぁ、妙見詣なんて言いましても、北摂有数のヒルクライムコース
能勢の妙見山へ行ってきたよんという話です・・・

都会は密を避けましょうとかで、どうも気分が悪い
その点、自転車スポーツは基本一人です 集団で走るわけでもないのでNo 密です

で、先日いつもの箕面勝尾寺経由で、妙見山へクライムしてきました


今回はこのしまなみジャージです
これは、ジャージの売り上げからしまなみ海道ルートの自転車ルート無料化できるよう
チャリティも含まれてます
基本、本四公団が管理するしまなみ海道の橋は通行料が必要です 無料で走れる期間を伸ばせる
よう、各方面の皆さんが尽力してくださっているものです
毎年、しまなみ海道を堪能させてもらっている一助となればと思います


勝尾寺の八重櫻はまだ残っていました


その先へ進むといつもの練習折り返し地点である 高山公民館に着きます
時間と体力のないときは、ここで折り返します
夏のたのしみはこの塩ライチ&ヨーグルト!



高山から下りこんで行く途中、妙見山の山桜を見ることができました
桜の群生より、こうした山桜が山の緑の中にポツッとある姿が好きです


で、妙見山をえっちらおっちらと楽しいヒルクライムです
速くありませんが、粘り強い走りを心がけてます


妙見山口にとうちゃこ!
誰もいない・・・ こんな寂しい風景は初めてです



売店は開いていてホッとしましたが、いつもの楽しみ
亥の子餅と桜川サイダーのセット!
ところが、お店の方が人が来ないのでお餅を作っておられないとのこと・・・
残念ですけど仕方ないです サイダー飲んで帰ります



斜度って写真で表すのは難しいね


妙見山のほうが八重桜が力強く咲き誇ってました


帰りもしつこく、高山方面へクライムして帰りますよ
高山にはいって、高山マリアの墓がありますので、初めてお参りしようと思いましたが
ちょっとした小高い山の上らしく だ 断念しました



高山って棚田もあったんですよ


これなら走ったぞ〜感あります
お疲れ様!



  
Posted by exfreeman at 14:49Comments(0)神社へ自転車

2021年04月23日

ドカティ車検でした

あまり距離も伸びていなくても間違いなく車検は到来します・・・

今回はドカティ(本当はドゥカティと言うらしいです)の車検です

四輪、二輪合わせてもう20回以上ユーザー車検ですから慣れたものです

予約時、意外と予約が詰まっていました けど、今は仕事も時短中で時間に余裕があるので

午後のラウンドになりました(いつもは午前のラウンドですけど)

初の午後のラウンドともなると、寝屋川の陸運事務局へはちょうど午前が済んだころです

午後の受付は12時45分 受付の前には見慣れない機械があります

結構、みなさんその機械をつかっていたので、確認してみます



車検には検査ラインで使う検査票というのがあるのですが、車検証のバーコードを読ませると

自動的に検査票を作ってくれる機械でした(やってみたら即座にできました)

けど、先に検査手数料印紙貼ったのがあるんだよね

で、受付待ちの札を取って待ちます(4番でした)

45分になって、4番を呼ばれて受付に行くと、すでにこの機械で受付は済んでいるのでラインへ

行ってくれとのこと(今まではここで書類チェックされたりしたんですが、ここは受付だけに

なっていました)で、ラインへ並びます

ドゥカティは2灯式ヘッドライトですが、光軸チェックの際下向きライトが邪魔をするのでいつも

下向きライトに紙を貼っておきます





待っていると特殊車両の車検が横で始まりました!


で、ラインは何事もなく終了!
いつもなら、ここで完了印をもらって事務所で車検発行となるのですが、今はライン済ませた
後、ライン別室で書類検査と完了印をもらう仕組みになっています
(私、ライン済んだ後事務所に行ったら、完了印をもらってくるように言われて2重手間を
食らいました・・・涙)

簡素かになるのかどうかわからないけど、ともかく言われるがままにするしかありませんね

これでまた2年間頼むよ!


余談ですが、今までナンバープレートの検査期日シールをちまちまと指で引っ掻いて
剥がして、パーツクリーナーで糊を除去してましたが、以前購入したホットガンを
使ったらあっという間にシールが剥がれてとても得した気分でした・・・

  
Posted by exfreeman at 13:57Comments(0) バイク

2021年03月23日

2021 和歌山サイクリングフェスタ

3月21日(日)和歌山海南マリーナシティ スタートゴールです
この大会は第1回から参加しているイベントです 毎年参加してます 高野山を含むロングコースが好きです
昨年はコロナ感染防止のため、中止になりました で、昨年参加料支払い者のみで今回のイベントとなりました

しかし、この日だけ生憎の前線通過となり、予報は1日中雨風が吹くとのこと

ロングコースもいくらか変化しており、今回から幸村と名付けられ、従来160kmであった総距離が190kmと伸び、なかなか走りごたえのある
コースになりました 

雨天でもこうしたイベントは開催されることは普通なのですが、今回は前線通過による雨のため、雨量も多い見込みで、風も強そうです

午前3時に大会主催者よりイベントの行方がアナウンスされるのですが、参加予定の幸村は5時10分から受付開始 6時にスタートです

つまり、自宅にいては間に合わない で、雨の中和歌山へ 阪和道岸和田SA辺りでアナウンスを見ると予定通り決行とのこと
(大丈夫かいな 高野山を登ると危険なダウンヒルがあります 雨風では危険すぎないか?)

とにもかくにも、マリーナシティ着 雨風は強くなりつつな雰囲気です

悩みました でも、無理して高野山下りでぶっ飛ぶわけにはいきません 泣く泣く、コース変更しました せっかくのコース変更だから一気に
一番短い孫市コース(60km)にしました

会場では着々と開催準備が進んでました



孫市は7時過ぎのスタートになりますので、車中で待機してますと、幸村のスタートアナウンスが聞こえます 表はそうとうな雨風です
コース短縮もせず、けが人とかでないといいなと参加者の無事を祈ります

やがて、孫市のスタート時間です やはり時折強い雨風の中スタートを待ちます あまり、人もいなくて参加を見合わせた人が結構いるそうでした
だれもこんな天候で走りたくはないよね (((;꒪ꈊ꒪;)))

孫市スタート位置にはほとんど人がいませんわ・・・



雨が強くてほとんど写真撮れませんでしたが、これだけはスタッフに撮ってもらいました(貴重です)



一番短い孫市スタートしました 走行中の強い雨風に翻弄されます
第1エイドステーションの沖野々スポーツ広場では雨のためグラウンドも水浸し エイドステーションには雨を避ける場所がないので、
雨の中補給食を頂きますが
何の罰ゲームやねん 涙

そして、次のエイドステーションまで走ります 次は桃山会館です
エイドステーションに到着したとたん、スタッフから大会中止が決まりました!との事
そやろ〜 高低差のないコースならともかく、幸村など高野山を走るとなると危険度が数倍アップですから

しかたないので、桃山会館でエイドを頂き、引率者について元来たコースを逆戻りし、マリーナシティを目指します
マリーナシティに入るムーンブリッジというのがありますが、最後橋は強風のため押して橋を渡ることになりました
実際、橋の上はすごい風で立っているのもやっとというありさま

無事、マリーナシティに到着し、参加者はみんなずぶ濡れな姿で出されなかったエイドフードをいくつか頂き、最後はお土産に好きなだけ
いただくことができたのですが、表は暴風雨、自転車で持ち切れるはずもなくサドルバックに入る程度頂いて帰りましたが
ゴール会場から駐車場までも暴風雨で大変でした むろん、車で着替えるにもドアを開けたら雨が入ってくるし
大変な思いをして着替え 帰路につきました

気温が暖かかっただけが、唯一の救いでしたね あれで、通常の気温だったら違った危険も感じます

主催者さんも決行の判断、そうとう悩んだと思います でもあのタイミングでの中止はけが人を出さずに済んで良かったと思います
現地では土砂降り強風で着替えもままならないくらい辛かったけど、済んで見れば良い思い出になり
ましたね・・・

濡れたシューズを乾かして、洗濯してもらい、汚れた愛車を綺麗にして新しいシーズンも楽しみましょう

中断ですのでそれほど距離は伸びなかったです



  
Posted by exfreeman at 12:39Comments(0)自転車

2021年02月24日

悲しい別れ

同じ、ケンタウロスの仲間であり
自転車乗りとしても親交のあつかった仲間が突然の病で急逝してしまった

ここ数年はしまなみ海道サイクリングでも一緒に走ったりして楽しい思い出ばかりです

こんどはオートバイで一緒に走ろうやって約束したのは昨年の10月・・・

フェイスブックなどでも、オートバイや自転車の記事を見るたび、その機会を楽しみにしていた

なのに先週突然の訃報が飛び込んできました

事故で亡くなるのは不本意だけど、病気で急逝されると、なにか思い出が空っぽになったような

気がしてとても寂しい

しかし、自分も含めて身体の変調には気をつけなければいけない年齢だということ

それにしても、自分より若い仲間が先に行っちゃいけないぞ・・・

ご冥福を祈ります・・・・  
Posted by exfreeman at 13:45Comments(0)ケンタウロス バイク自転車

2021年01月20日

コロナは続くよいつまでも?か??

ご存知の方もおられるかと思いますが、私は夜の自営業であります

それも、関西でのコロナ集中攻撃を受けている大阪市です

もう何度目の時短要請・・ 緊急事態宣言・・・  区域を決めての制限・・・

大概疲れ果ててます いや、それでもまだまだしんどい人たちは枚挙にいとまがない

不要不急の外出は控えましょう 夜の飲み会は控えましょう うん、たしかにコロナ感染を少しでも

食い止めるためには間違った指針ではない けれど、中途半端なんだよね

緊急事態宣言を無視して営業している店も多いし、さらにズルして給付金を受ける店もあるそうだ

それはともかくとして、宣言を無視して営業している店は、行政はしっかりと把握してほしい

そして、一刻も早い感染の進行を食い止めてほしい 私たちはいつまで耐えれるのか自信がない・・・

世の中がだんだん変わってきている恐ろしい未来はできるだけ避けたい

歴史ある店やものが無くなって行くのは寂しすぎます

  
Posted by exfreeman at 11:29Comments(0)その他

2020年11月02日

大和郡山市へ

またまた、自転車ですわ〜 すみませんね〜

秋空の下、久しぶりにブロンプトンのブロちゃんを連れて

知り合いのお客様が大和郡山市でグリースというお店をされており、28周年にお伺いして

来ました 過去にもお邪魔した時もブロちゃんでえっちらこっちらで、美味しいもの食べて

飲んで、帰りは電車で輪行して帰ります う〜ん、輪行最高っす

今回は前回清滝峠越えでしたが、違うルートを探してみようと、stravaというサイトでルート

ひいてみました ここルート自動作成もしてくれます 獲得標高の少ないルートでひきましたよ

前回とまったく違うルートが面白いですね



一旦、大阪市内まで入ってから南へ下り、中央環状線沿いに大和川まで そこからは
大和川沿いのサイクリングロードに入ります



へぇ、こんなサイクリングロードは初めてです 向こうに生駒がそびえとても景色が素晴らしかった
サイクリングロードより生駒が素晴らしい(360写真)

奈良県に入るまでは山間と綺麗な川を眺めながら走ります サイクリングに素敵な道ですが
自転車路部分がないので、車がくると少し緊張します



そこからは25号線に入り、大和郡山市へ

途中であったネコ好きにはたまらん坂・・・「猫坂」!



途中寄りたかったのは、龍田神社さま

元々は法隆寺と同じ場所に鎮守として祀られていましたが、神仏分離政策により別れ、現在は龍田大社とその摂社にあたる、龍田神社に分かれております 今回は時間の関係上
龍田神社さま(360写真)に奉拝しました

静かなとても清々しい空間に心休まります






ここは風の宮と言われています また陰陽五行では「風の神様」は木気にあたることを示しており、「木」偏に「風」と書く【楓】で四方八方(東西南北とその間の四方)を風の神様の清々しい「気」が行きわたる様にと【八重の楓】をご神紋とされています





神社を後に、少し行くと法隆寺です(今回は見送りしました) そして、大和郡山市の目的とうちゃこ!

すでに皆さん会場テントの設営をされていました



毎回、北新地にありますみさわ寿司さんが出張でお寿司を握ってもらえるのが楽しみでもあります

今回はママさんの新居での初めてのパーティでした







宴は毎回深夜に及ぶそうですが、私は列車輪行しないといけないので軽くさくっとご馳走をいただいて
大和路快速で家路につきました
いつも、さくっと輪行できるブロちゃんは心強い友ですねぇ


  
Posted by exfreeman at 13:21Comments(0)自転車

2020年10月12日

西国海道サイクリング

先週はしまなみ海道を満喫できました

今週はサクッと海道ではなく、街道(西国街道)を嵐山方面へ
コスモスの群生を見に行ってきました

茨木方面、西河原よりいつもスタートです


街道沿いはふと見逃しそうな案内板が多数見受けられます
歩きやサイクリングがまさにぴったり
こうした街道を必死に走っているサイクリスト見ると、危ないのと
楽しさを見逃していることに残念に思います・・・


今回はいつも物集女街道にある、コスモスの群生を楽しみに走ります

でも山崎の聖地は外せない!




https://theta360.com/s/mqm0CyvO79ttwoXNSKYY7icmu
https://theta360.com/s/pQ2vDWi1zV41xpjgLF6JCZO1Q

向日市に入る前にいつも写真を撮っちゃう
ここは激辛の町・・・


街道沿いの史跡も多いです


向日市を過ぎ、まもなく群生ポイント!
ここは道路沿いにありますが、駐車場もないのでまさに自転車での鑑賞スポット!

ガーン!(≧∀≦)

終わってました もともと、休耕時に植えておられるので、今年は早めに刈っちゃたんですね・・・

去年の写真


仕方ないのでとりあえず渡月橋まで行って引き返しましょう
昼食はいつもの大勝軒さんでつけ麺を頂きました 普段は食べないのですが
こうやって運動している時は免罪です w


松尾大社さんです


https://theta360.com/s/t2AjMFJeeXHr3kOHONpRuxkqe
https://theta360.com/s/3vOQzJd8HUqlf3KejQxNDV8am

渡月橋まできましたが、ずっと向かい風でした こりゃ帰りは楽だぞ〜
相変わらず今は人も少なくて観光には良いタイミングだと思います






https://theta360.com/s/dHfBtcmUW2fOPqccnqz9TxWTY





さくっと帰りましたが、帰路 松尾大社そばで何とかコスモス狩ができました・・




ちょっと暑いくらいの1日でした


西国街道はとても情緒もあり、好きなサイクリングロードなんですが、速度を上げて走る四輪には
辟易としてます 生活道路であり、狭路でもあります わきまえない人には呆れますね

  
Posted by exfreeman at 07:15Comments(0)自転車

2020年10月12日

2020しまなみサイクリング無事終了です

コロナ禍で、どなたもそれぞれ問題山積みな今年

10月3日〜4日と恒例のカントリー輪行サークルイベント しまなみ海道サイクリングに行ってきました



自粛ムードの中、残念にも参加できなかった例年幹事のN君 でも、なんとか対策と注意を払いながら

走りましょう!というメンバー6名で行ってまいりました



確かに周りはマスク姿ばかりですが、さすがにわけわかんない恐怖よりも、どうすれば感染者、キャリアにならない

ようにできるか そういう注意を払いながら移動している人も多かったです

今回はJR西日本どこでもドア切符を使いました 新幹線乗車率は50%くらいのかんじです

新大阪駅に8時に集合 のぞみ1号で出発! おすすめの京都ベーグルを食べながら・・・


https://theta360.com/s/ndWKXlbxyQ2URkiMySOs2lFCq
https://theta360.com/s/poVSMqxgOs6tsg1vPbCAoTDpw

福山駅からは山陽本線で尾道駅へ移動します サイクリストの姿も結構見受けられますね

https://theta360.com/s/rZL36X9UHKKF9IoEhe0NAiVai

無事、10時の集合時間に尾道駅前集合です
天候は薄曇り、暑くもなくとっても走りやすい気候です!
https://theta360.com/s/owxA7eMOJ40Z6apxvkp1uuRMW

いつもは、まず渡船で向島へそこから走り出すのですが、今回は海も楽しみたいので
駅前から自転車を乗せられるシクロクルーザーに乗って、一気に向島、因島を飛ばして大三島の瀬戸田港へ
そこからスタートです

https://theta360.com/s/iWnMwst46HeJE0cRiwQrqBw9Y


初めてのスタイルでのスタート!
瀬戸内の風景を眺めながら瀬戸田まで
船内は密ではありませんが、そこそこの乗船率でしたね












楽しい船旅も30分ほどで、目的地の生口島 瀬戸田港にとうちゃこ!
ここは日本一のレモンの生産地! レモンの島です
https://theta360.com/s/djKBodq2CyXmFXfQA2UGImQsa

瀬戸田には有名なコロッケ屋さんがあるそうで、早速伺うことにしましょう!
おぉ、たくさんの取材の写真が貼ってあります 新城幸也選手も来たそうで、食べたら速くなればいいな〜












美味しいコロッケを食べて、いざしまなみサイクリングへ出発です
ここ生口島からは次の大三島へ行きます 多々羅大橋というしまなみ海道で一番優雅な形をした橋を渡って、
サイクリストの聖地がある多々羅しまなみ公園へ
https://theta360.com/s/hNEhM3JfCW19nrlDomC5041Wy





https://theta360.com/s/f6LvrImR1TLomfheEJiDUdSsq

ちょうど、お昼時になりました ここでは、地元B級グルメグランプリに輝いたという
焼き豚玉子丼なるものを食べました とても美味しかったで〜


大三島は翌日しっかり走ることにして、今日は通過のみ
そして、しまなみ海道で唯一 登りがある大島へ大島大橋を通って!


今、渡ってきた大島大橋を下から眺めると橋のスケールがよくわかります


橋の下を流れる海峡に、うず潮を見ました 観潮船に乗らなくても見れるんだ〜 すげ〜


最後の来島海峡大橋を平らげます 片道4km以上!スケール感のすごい橋です
この橋は3つの橋で構成されています(来島第1、第2、第3大橋)合計は4105mなんですが
3つの橋と考えると、日本中の橋の全長ランキングには入らないんですね・・・
ともあれ、走っている分には十分な長さを感じます
ちなみに1位は千葉県のアクアブリッジす 4424m


今治側に渡った先にあるサンライズ糸島
橋を渡りきった先にあります ダイナミックなループ橋で連携されており、ちょっとスリリングです


サンライズ糸島から眺める来島海峡大橋も美しいフォルムを見せてくれます


さて、今晩の宿 伯方島に向かって帰りましょう! その前に記念撮影など・・


橋を渡りきり、大島側の海岸線沿いから見える橋も美しいです(夕刻はもっと綺麗)



17時過ぎには宿にとうちゃこ 余裕でお風呂を済ませ、このサイクリングイベントの
楽しみのひとつ、夕食です
現地の海の幸が、これでもか これでもかと出てきます
これで、1泊2食8000円(税別)ってありえませんぜ〜




これは、宿の方が剥いてくださいます




現地今治の酒で、金賞受賞したということで、頂きました
すっきりとした甘口 関西では伏見酒に感じが似てますね


唐揚げまで・・・


先ほど、食べきれなかったエビちゃんは大きなサザエと共に登場します


瀬戸内の鱧を天ぷらで


鱧の骨せんべい


締めの鱧そうめん!


料理はこれだけではなく、最初膳には鴨肉、煮物、その他数皿が出てました
食べきれない罪悪感も酒が入ってくると忘れちゃうんだね〜




喰って、飲んで、ぐっすり寝た翌朝 朝食です




朝方少しパラッときた雨も出立の頃にはすっかり青空も見えてました
今回お世話になりました「光藤旅館」さんの前で記念撮影・・・


さて、今回初めて伺う先は大三島にある、大山祇神社です
ここは、全国にある大山神社の総社にあたります
大三島を縦断する道路 少し登りますが大したことはありません


途中、メンバーのサドルポストとサドルの固定ボルトが折れるというハプニングも
ありましたが、近くにコーナンがあり、難なく処置できてラッキーでした
場所によってはリタイアを迫られるところでした

コーナンパノラマ・・・w
https://theta360.com/s/2sC4Cxz0pCCTYKe5xpTEJZGKG

さて、処置も済み 大山祇神社へ参りましょう


大山祇神社は古事記、日本書紀には山神(農業神)として、伊予風土記には海神として御神徳が
とかれ、古来地神、海神兼備の神社とされてきました
境内には樹齢推定2600年の楠があり、パワースポットとして人気があります
また、宝物殿には日本国中のほとんどの武具甲冑の部類が集められ展示されております





境内パノラマ
https://theta360.com/s/fCkxdGYwMTqlv59ZF8U5jjWLY

大山祇神社御朱印



大山祇神社を奉拝したあとは、次の目的地 伯方の塩工場へ!
そこでは伯方の塩を使った、塩ソフトが食べれます!

で、着いたら コロナの影響で工場見学は中止されてました・・・
幹事の私の調査不足 ごめんなさい




工場には鐘が釣ってあり、順には叩くと・・・(あとは、行ってみてね)w

塩ソフトを求める私たちがたどり着いたのは、昨日昼食を摂った多々羅しまなみ公園です
ようやく、口にできた塩ソフトはほんのり塩味が効いてとても美味しかった〜






その後も、2日目はスイーツ三昧しました
大三島にあるジェラートショップで






因島でレモン三昧






近くにある、アニメ「ろんぐらいだぁす」の聖地も忘れずに・・・w



多々羅大橋を超え、次の目的地はいつも初日にお伺いする大山神社です
ここの宮司さんはフェイスブックでお友達にさせていただいており、
自転車神社と言われるくらいサイクリストにとても暖かい神社です
しまなみサイクリングには欠かせません
到着した時は、生憎宮司さんは外出中だったのですが、境内で10分ほど過ごしていたら
なんと、戻ってこられました それもサイクルウェア!

伯方島からゆめしま街道といってフェリーを使い、岩城島、生名島、弓削島をめぐる
サイクルルートですが、生名島と岩城島が橋で繋がる情報を頂きました
これで、岩城島へフェリーで渡るとゆめしま海道の4島(岩城島、生名島、佐島、弓削島)は
橋でアクセスできるようになります

で、サイクルウェアの宮司さんはとてもレアでしょう
みんなで記念撮影いたしました


大山神社御朱印
上が昨年、下が今年



そこから先は時間も押してきているのでサクッと走ります
でもこの景観は忘れず毎年・・・
ここも「ろんぐらいだぁす」の聖地ですね
因島大橋 唯一の2階建の橋です


はっさく屋に立ち寄ったメンバーとはしばし別れて、初心者メンバーを引き連れて先行しました

因島大橋を超え、向島からはフェリー(渡船)で尾道へ渡ります




夕暮れの尾道駅前もとても風情があって素敵ですねぇ
お風呂を楽しみ、輪行体制にしてからちょっと一杯やりましょう


これで、2020年のしまなみ海道サイクリングも無事終了することができました
メンバーのみなさんそれぞれのご協力があってのイベントです

また、来年も素敵な思い出が作れたら嬉しく思います

校了












  
Posted by exfreeman at 06:22Comments(0)自転車

2020年09月22日

自転車百哩走大王練習会

所属している自転車同好会の練習会がびわ湖でありました

今回もビワイチという1周コースです

今回はシルバーウィークの真っ只中、コロナ自粛で少しは混雑も緩和されるかな?

途中、京都東出口で事故 初っ端から混雑のいやな予感です



聞くところでは、ビワイチにこられる人たちの車の置き場所で各所で問題もあるそうです

今回は琵琶湖大橋たもとにあるピエリ守山という巨大な商業スペース

ここは駐車料金が無料なんですね 滋賀県もビワイチようの駐車スペースとして推奨されて

いるそうで、確かに早朝から自転車乗りが集まっていました

私たちのスタートは9時 仲間の到着を待って少しディレイでスタート

ブリーフィングなう



時計回りですから琵琶湖大橋頂上で記念撮影
琵琶湖大橋パノラマなう

この日はすごい向かい風です のっけから嫌な感じ・・・
普段、インドアトレーニングが多い最近 自然の向かい風ほど心を削るものは久しぶりです

ともあれ、最初の近江舞子コンビニでドリンクなど補給します
コンビニパノラマ

では次の今津北浜のローソンまで北進! 天気は秋晴れで最高! 風は強い向かい風で

漕いでも漕いでも前に進まぬ〜 ちょっとトレーニングサボると高齢者の筋肉はすぐに

衰えるのか〜

今津浜までのコースで私がコースミス しんあさひ水車村方面へ向かうために違う方面の高架へ

行ってしまいました でも方向は同じなので、今津浜で再会するようにしました

きっちり今津浜で合流! 地図とナビは便利ですねぇ

今回は奥琵琶湖パークウェイを経由するかどうかで悩みましたが、参加者みな走るのが

好きなメンバーばかりですから異論なくパークウェイを経由するため日本桜百選に選ばれている

海津大橋を目指します 風は変わらずずっと強いアゲインスト・・・涙

脚力がどんどん削られて行きます

奥琵琶湖パークウェイは、ある意味ビワイチ唯一のヒルクライムです

上りは向かい風も気になりません

昼食はここ展望台のスナックコーナーで食べましたが、たくさんのオートバイ乗りが来てました
展望台パノラマなう

冷たいぶっかけが食べたくも、売り切れ・・・仕方ないので 熱そばです


残念な私の心を癒してくれたのはこれ!!


大好きな出川哲朗の充電させてもらえませんかの旅番組でここにも来ていたんですね〜

腹ごしらえも済ませ、いざ先へと思った矢先・・・

ガーン!

仕方ないので、再び登り口まで登って迂回路へ回ります
せっかくの景色です
奥琵琶湖よりのパノラマなう!




途中、道路工事も多くて信号待ちのロスタイムもじわじわとゴールタイムへ影響してきました

ここで、時間のおしてきたメンバーと別れ、残りのメンバーで先へ急ぎます

しかし、結構脚に来てます 気力はあるのですが・・・

長浜まで回り込むと風は時折追い風に変わり、時速40kmも出たりします(楽や〜)

しかし、そんなドリームタイムは長くはありません・・・追い風に変わったり、さらに巻き風になって

渋滞の車の横を抜けるにも神経が張り詰めます 自転車道になっている歩道のありがたみを

感じました

振れる自転車を抑え込むため腕はパンパンです

ここからは、残りキロ数を数えながら、転倒しないようにひたすらの行でした



暗くなってきた18時ころゴールの灯りが見えた時はホッとしました

これまで、10回以上はビワイチ走ってますが、こんなに精神的に疲れたビワイチは初めてでした

練習会幹事のWさん お疲れ様でした 参加のみなさんもお疲れ様でした

ビワイチ最高です




  
Posted by exfreeman at 11:32Comments(0)自転車

2020年09月11日

ディーラーさん 値段見直したら?

久しぶりにドカティディアベルのオイル交換をするため、オイルを購入しようとしたら

指定オイルのシェルアドバンスって並行の偽物が多いという情報がチラホラと・・・

ん〜 まぁ超久しぶりのオイル交換(走行距離からすればほとんど走ってないけど)なので

ちょっと張り込んでドカティディーラーさんへ

オイル交換とフィルター交換で約2万円 それは覚悟していたけれど、交換作業中に

ディーラーさんから、チェーンも少し伸び気味なので調整しましょうか?とのご提案

で、作業工賃はおいくらですか?と聞いたら4千円だという

いやいや、現在オイル交換でピットまで持ち込んでいる車両でしょうに もう少し安くならないの?

外車乗りが細かいこというなって そうじゃなくてチェーン調整が4千円の工賃かって・・・

まぁ自分でやりますので辞退しましたが、ちょっとお値段見直した方がいいんじゃないの?

単独でする作業と、プラス作業と少しは見直してよ

  
Posted by exfreeman at 18:24Comments(0) バイク

2020年08月24日

サイクルコンピューターバッテリー交換

すまない すまない また自転車ネタです・・・

2013年に発売開始された、GARMIN 810J 自転車乗り始めた頃から愛用してました

その後、510J そして 530Jと改良を重ねて買い換えてきました

GARMINサイクルコンピューターのすべてナビ機能付きです(ナビ中毒です)

さすがに、7年も経過してバッテリーはそれなりに疲弊してるはず 動作しますが、長時間(ロングライド)には

ちょっと安心できない感じです ライディング中にバッテリーの心配するのは精神的に良くありません

ロングの際にはつねにモバイルバッテリーと電源コードを持参してますが、この810JのコネクタはUBS端子もmini-Bという

古い規格になっちゃってので、ケーブルも端子アダプタが必要です

で、ネットからはバッテリ交換の情報が山のように出てました

今回は、バッテリー交換してみました

残念ながらGARMIN純正バッテリーは買えず、いわゆる互換品で辛抱です

純正はバッテリー容量1100mAhなのですが、互換品(たぶん中華製)は1000mAhなんです

まぁ、自分で交換できるのだから次心もとなくなったらまた自分で交換するだけですからいいっか

で、ネット情報のまま さくっと・・・ 事前に購入しておいたマイクロピットが心強いぜっ



ちゃちゃっと3枚におろします









完了! しかし、老眼には気を使う作業でした おそまつっ!
  
Posted by exfreeman at 12:22Comments(0)自転車

2020年08月02日

箕面〜妙見山 いつもの練習コースへ

すまないねぇ またまた自転車日記だ

モーターサイクルは元気だぜ でも今は自転車が楽しくて仕方ないんだよなぁ

で、タイトルのとおり箕面は勝尾寺経由で妙見山へ行ってきた

いつもの箕面までの導入部だね 最近は固定ローラー比率が高くなってるから

こうやって実走するのはわくわくする





この先の坂でまずは心拍を上げておくと後が楽なんだよ

勝尾寺までは普段はカーボン車で走る機会が多いのだけど、改めて金属車で走ってみるのも

楽しい というか、カーボンにはない粘りのある推進力を感じます

カーボンは踏んだ力がガン!ガン!って伝わる感じ ガンのあとは全く推進力は感じない

金属車はガン!の後にニューんって感じで力が残ってる感じがします

トップアスリートレベルでなければカーボンの選択は自己満足の世界だったと

チタンにのって感じてます

で、勝尾寺は自転車乗りはまったく密を感じず、逆に勝尾寺をおとづれる観光客に

著しく密を感じました

https://theta360.com/s/dO0tqUw6SEBwDbKiZWVYG7A3M




字に埋まってるのは勝尾寺さんの勝ちダルマさんです

高山までは大型車は通行止めのよう 自転車は関係ないけどね

久しぶりの止々呂美ダム
https://theta360.com/s/joXkvcYvWjIFl9IZxGNFOsvJI

北摂霊園手前にあった湧き水ポイント(飲む人は自己責任で でもお腹壊した事はありません)
現在はマリアの泉とかっこよくなってます


土砂崩れも生々しい



高山公民館手前では過日の豪雨による土砂崩れによる迂回があります ここって良く崩れてます



高山公民館もぜんぜん密なし!
https://theta360.com/s/nEat8o3NjW447HRxnALPVEEcq



さて、水分補給も済ませ いざ
妙見山が見えてきましたぜ


ゴーゴー ゴーゴー ハーハー
妙見山は登りがいあるね

力をクランクに伝達しながら標高を上げてゆこうぜ

あと、1kmだ


このコーナーがダイナミックで好きです


とうちゃこ やはりいつもよりローディは少ないですね
https://theta360.com/s/pwoT3q3RVbGOEG7EK0CEXqa48

自転車ラックの場所が変わってました


まずは、自分へのご褒美 桜川サイダーと亥の子餅!


https://theta360.com/s/skLZbQYuqaYq9h9UIcyqXaSH2

うまうまでした ごちそうさま




箕面〜妙見山ルートは獲得標高は約890mです ちょっとキリが悪いので、箕面高山方面へ

裏打ちクライムして帰りました これで1000m獲得した〜



楽しかった〜 坂バカです





  
Posted by exfreeman at 20:21Comments(0)自転車

2020年07月20日

嵐山サイクリング

お店で開催している「輪行サークル」の好評なサイクリングのひとつ

歴史街道 西国街道〜物集女街道を走っての嵐山へ新人会員さん2名を含めて走って来ました

ここ、数週間は日本列島に梅雨前線が停滞してたため、九州地方を始め各地で豪雨災害が

発生してました

もちろん、災害がないのが一番ですが自然の力には人はなすすべを失います

今回のサイクリングも、週あたまから天候はとても不順で、週間天気予報もコロコロと変化

して土曜日の夜の予報に賭けていました 

結果、朝方は少し雨を残しますが、午後にかけて降水確率が低くなるということで

日曜日は決行することに・・・ 夜が明けてみると雨雲どころが、青空すら見えるような好天に

恵まれました

新人さんのお一人が輪行初心者で、解体できても組み立てが危ういということで、

おおさか東線 南吹田駅までお迎えに




時間も余裕を持っていたので、後輪の脱着講座を行い、集合場所の耳原北へ向かいます



集合場所に着きましたら、まだ1時間近くありましたので、近くの業務スーパーで涼をとら

せて頂きながら、新人のKさんと自転車談義しておりました



やがて、同じく新人さんのOさんと、自転車仲間のSさんが到着!

ゆるっと、スタートです

西国街道は起伏もゆるやかで、交通量も少なくて新人さんにはとても人気のコース

なんです ただ、向日市あたりは歩道も車道もせまく、少々走りづらいのが難です

今回のコースは嵐山まで片道18KM余り 帰路はみなさんの体力で輪行するか

自走で帰るか考えましょう

途中、街道沿いに有名なサントリー山崎蒸留所があります 普段なら国内外の見学者

で、ごった返しているのですが、今はコロナ禍で見学もストップされ、蒸留所内には

お客さんの姿はありません

で、記念撮影して先へ進みましょう 次第に晴天の空が広がり暑くなってきました





走り出してすぐに、離宮八幡宮に出会います ここは、長木(ながき)という道具が発明

され、荏胡麻(えごま)の種子からの搾油が盛んにおこなわれるようになったことから、油座

が立ち、油の神様として鎮座祭られています



ここは、JR山崎駅からすぐにあります おっと、茶仙 千利休さんがつくった待庵を

ご存知ないという事でしたので、駅前にある待庵をご案内しましょう

通常は予約して観覧できますが、今はコロナ禍でこちらも見学中止になっていました・・・

その代わり、ハートの形した茅の輪なんて珍しいものがありましたよ



辛い料理で「辛1グランプリ」など開催して辛いもので有名になった向日市

その入り口に立つ「激辛注意」の標識です みなさん、食いついてましたねぇ



ちょっと、後続の信号待ちで停まった横に京都ラーメンで有名な新福菜館の物集女店がありました

この近くにはつけ麺で有名な「大勝軒」もあり、そこへは行った事ありますが、ここは

初めてですので、次回は立ち寄ろうと思います



嵐山まで間近になりましたので、昼食タイムです ここ数回気に入ってお世話になってる

おばんざいのお店です 女性のみなさんにもとても好評でしたね ここは外せません

クーラーの効いた店内で、ランチ(出汁巻たまごがついているのが雪コースです 食後の

デザート、ドリング付きで税込1200円はお値打ち)タイムです









身体の熱も下がり、嵐山へ・・・

いつもと反対側からみる渡月橋 外人が全くと言っていませんね お店の方は大変でしょうが

観光にとても良い環境です



どうですか、これが日曜日の嵐山の風景とは信じられません





嵐山では、今まで外人でごった返していた嵯峨野をサイクリングすることにしました

こうして、ゆっくりと記念写真もとることができました(嵯峨野の竹林にて)



人力車の若い人はお客さんを乗せるのに大変苦労しているようでしたね

(お値段下げたのかな?)

嵯峨野巡りもすませ、帰路につく際に、女性軍よりのリクエストでミッフィーショップへ

私は自転車番しておりました・・・ 女子のみなさんご満悦のようでしたね



今回の走行記録 少し余分に走ってますが・・・



トラブルもなく、良い天気に恵まれ、食べて走って大満足のサイクリングでした

校了





  
Posted by exfreeman at 19:25Comments(0)自転車

2020年07月04日

ご無沙汰しております・・・

3月過ぎより国内でコロナ感染が広がり始め、4月には私たち自営業が休業要請を受け、

6月頃から再始動なのに、また2次感染のニュースが毎日の様に流れてます

東京すごいことになってます 政治家も選挙前でそれどころじゃないでしょうが、

みなさん自分の身は自分で守ってください 

それが家族のため、他の人のためになり、感染拡大を抑え込むことになります

ブログ更新は自粛要請出てないのに、滞ってしまい失礼しました

ちゃんと、モーターサイクルも自転車も今は県境を越えれるようになったので、

空気を吸いに走ろうと思います

また、ちょくちょく更新しますのでよろしくね
  
Posted by exfreeman at 16:48Comments(0)その他