2009年01月26日
2009年01月21日
RIDE20
バイク乗りの新しいバイブル キリンの作者 東本昌平氏が手がけている
RIDE誌の第20号に 写真が掲載された!
たくさんの写真が載っている頁です 写真はタンクローリーに写った自分とバイク
うむ 雑誌に載るとまた違ってみえるぞ
本日 掲載お礼の特別ステッカーが届いてました 喜
RIDE誌の第20号に 写真が掲載された!
たくさんの写真が載っている頁です 写真はタンクローリーに写った自分とバイク
うむ 雑誌に載るとまた違ってみえるぞ
本日 掲載お礼の特別ステッカーが届いてました 喜
2009年01月21日
2009年01月16日
バーのカウンター(その2)
2009年01月07日
闘鶏神社へ
2009年01月06日
やっちまったか?
先日 初走りで楽しく走り、風呂に入ってきた
なんか 喉がイガラッポくて 寒気がする・・・
湯冷めしちゃったようだ・・・orz
まだまだだな<おいら
みなさんも 冬場の温泉帰りは気をつけて!
なんか 喉がイガラッポくて 寒気がする・・・
湯冷めしちゃったようだ・・・orz
まだまだだな<おいら
みなさんも 冬場の温泉帰りは気をつけて!
2009年01月05日
新春初走り
正月から天候が今ひとつ シャキッとしませんでしたが辛抱堪らず4日は紀伊田辺へ走ってきました・・・ 目的地の一つは闘鶏神社 ここは弁慶の父 別所湛増(熊野水軍の頭領)が 源平どちらからも応援を望まれたとき 熊野神宮の神意を聞くために赤白それぞれ七羽の鶏を戦わせて決めた故事より 闘鶏神社と呼ばれており 勝負の神様と奉られているのです
また その神社の姿は熊野権現同様の作りであり規模こそ小さいのですがすばらしい神社です
阪和自動車道を経て南紀田辺へ 下道を少し走れば闘鶏神社へ至ります
神社では同じバイク乗りの禰宜さんと歓談し(以前 店の方へ来てくださったのです)
奉拝とご朱印を頂き 次の目的である 南紀田辺で食する事の出来る郷土料理「ひとはめ寿司」を頂くために 宝来寿司さんへ 宝来とはまた春より縁起の良い名前じゃないですか!
ひとはめとは昆布に似た海藻で巻き寿司を作ります 具はしめ鯖でした
これまた 珍味!
カミさんのリクエストで昔ながらの梅干し(酸っぱいやつです)を求めるため
特産地である南部(みなべ)へ 至る所に梅干しの販売所がありました
ついでに 露天風呂を国民宿舎みなべで頂き
身体もポカポカさせて 心地よい風を切って
帰宅しました
いやぁ 初走り 上々のスタートです!
神社では今年も全国のバイク乗りの武運長久を祈って参りました
さて 次はどこ行こうか
また その神社の姿は熊野権現同様の作りであり規模こそ小さいのですがすばらしい神社です
阪和自動車道を経て南紀田辺へ 下道を少し走れば闘鶏神社へ至ります
神社では同じバイク乗りの禰宜さんと歓談し(以前 店の方へ来てくださったのです)
奉拝とご朱印を頂き 次の目的である 南紀田辺で食する事の出来る郷土料理「ひとはめ寿司」を頂くために 宝来寿司さんへ 宝来とはまた春より縁起の良い名前じゃないですか!
ひとはめとは昆布に似た海藻で巻き寿司を作ります 具はしめ鯖でした
これまた 珍味!
カミさんのリクエストで昔ながらの梅干し(酸っぱいやつです)を求めるため
特産地である南部(みなべ)へ 至る所に梅干しの販売所がありました
ついでに 露天風呂を国民宿舎みなべで頂き

帰宅しました
いやぁ 初走り 上々のスタートです!
神社では今年も全国のバイク乗りの武運長久を祈って参りました
さて 次はどこ行こうか
2009年01月02日
謹賀新年
新年明けましておめでとうございます
新年よりすでにたくさんのライダーが走っていますね
昨年 大過なく過ごされたみなさん 本年もさらに気を引き締めて
無検挙 無事故で走りましょう!
このブログもまだまだですが これからもよろしくおねがいします
俺たちは伝説じゃねぇ ケンタウロスは進行形で走って行きます
ふりまん 拝
新年よりすでにたくさんのライダーが走っていますね
昨年 大過なく過ごされたみなさん 本年もさらに気を引き締めて
無検挙 無事故で走りましょう!
このブログもまだまだですが これからもよろしくおねがいします
俺たちは伝説じゃねぇ ケンタウロスは進行形で走って行きます
ふりまん 拝