2009年12月28日
突然のトラブル・・・
先週の土曜日(正確には日曜日の午前2時過ぎ)の事
いつものように 仕事が済み 帰宅途中の出来事です
店から約10分ほど走ったところで 突然聞いた事もないような大きなバックファイヤー!
最初は自分のとは気づかないくらいの音
しかし2発 3発ごとにスクーターの速度が低下するのを感じ 初めて不調を感じました
やがてエンジンが停止したので 道端に停車し再始動を試みるも 頼りなくセルが回るのみ
先ほどまでの勢いはどこに行ったのだ?
少しエンジンを冷やしてから試みると エンジンは始動する しかし走ろうとアクセルを開けるとすぐにストールしてエンジンが停止する
スクーターを近くのコインパーキングの隅におかせてもらいタクシーで帰宅した
丁度年末年始にかかっているので 新年は代車の原付のお世話になることになった・・・
久しぶりの原付だけど しかし制限速度30kmは とても危険だね〜
いつものように 仕事が済み 帰宅途中の出来事です
店から約10分ほど走ったところで 突然聞いた事もないような大きなバックファイヤー!
最初は自分のとは気づかないくらいの音
しかし2発 3発ごとにスクーターの速度が低下するのを感じ 初めて不調を感じました
やがてエンジンが停止したので 道端に停車し再始動を試みるも 頼りなくセルが回るのみ
先ほどまでの勢いはどこに行ったのだ?
少しエンジンを冷やしてから試みると エンジンは始動する しかし走ろうとアクセルを開けるとすぐにストールしてエンジンが停止する
スクーターを近くのコインパーキングの隅におかせてもらいタクシーで帰宅した
丁度年末年始にかかっているので 新年は代車の原付のお世話になることになった・・・
久しぶりの原付だけど しかし制限速度30kmは とても危険だね〜
2009年12月28日
正論とは・・・
私は決して完全な人間ではありません
時には暴走することもある しかしその部分も自分だと思ってるし
自分の事を理解してくれている仲間達は 時には失笑し 時には感動し 時には怒ってる事も
あるでしょう しかし 真っ正面から正論で論破しようと向かって来られると どうやって対応しようか 悩んでしまいます 仲間だから愛してるし 清濁合わせ飲むつもりなのに 正論で向かって来られるとそれはなにか寂しい気持ちになるのです それも同じ看板持ちなら尚更でしょう そう思うと正論とはまさに刃のように人に向かうものですよ
時には暴走することもある しかしその部分も自分だと思ってるし
自分の事を理解してくれている仲間達は 時には失笑し 時には感動し 時には怒ってる事も
あるでしょう しかし 真っ正面から正論で論破しようと向かって来られると どうやって対応しようか 悩んでしまいます 仲間だから愛してるし 清濁合わせ飲むつもりなのに 正論で向かって来られるとそれはなにか寂しい気持ちになるのです それも同じ看板持ちなら尚更でしょう そう思うと正論とはまさに刃のように人に向かうものですよ
2009年12月27日
Tシャツ復活!
新しいTシャツが届いた

久しく手に入れる事のできなくなった クラブのTシャツ
今年 琵琶湖焼肉パーティで再販の知らせを受けたときは嬉しかった・・
なぜなら 我々は昔山下町のバイクショップ「KENTAUROS」で購入したものを大切に着ているのだが 次第にくたびれて来ていたのだから・・・
我々 ケンタウロスの仲間もそうだけれど 全国から来たケンタウロスファンのバイク乗り達も我先にと購入していた(というか 申し込みしてから制作になるのでその場では受け取る事はできないのだけれど)
最初 クラブのホームページで通信販売を予定していたのだが 大将曰く
以下 大将よりの手紙引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
十数年ぶりに、諸氏の要望に応じ「オリジナルTシャツ」を制作した
夏(横浜)、秋(琵琶湖)の集会に
袖口や襟元の傷みも出ているTシャツ着用で、参加する人々を見て来た。
(Tシャツが大切)にされている。
持ち主達は20年前、15年前とそれぞれが手に入れた時期を話している。
彼らは先ず横浜に奔って来て、挨拶を交わし面談して、その上で「Tシャツ」を
手に入れることが出来た。
購入に手間の掛かる面倒な「商品」だったようだ。
それというのも、元々我々の正装の簡易着がこの「Tシャツ」なので、皆さんに
手渡すのが安易に出来なかった訳だ。
時は流れ、全ては変化する。
単車の流行病が終わって、正真正銘の1%erが我々だ。
時代の空気が正しいとは限らない。
単車乗りは単車乗りの視点を持っている。
身体を張ってプレイしている我々はすべて<自己責任>。
今更に、時代の空気を醸し出す勢力に警戒しなければならない。
何時だって、単車乗りは<自己責任>で乗り続けて来たのだ。
終わりの始め、
「108の煩悩を腹に収める」と題されて
年越し蕎麦喰いの集まりが、12月31日に例年どおりに開かれる。
届いたTシャツを着て参集されたし。
来るもの拒まずだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このTシャツは 新しいものだけれど 俺にとってはとても懐かしいものだ

久しく手に入れる事のできなくなった クラブのTシャツ
今年 琵琶湖焼肉パーティで再販の知らせを受けたときは嬉しかった・・
なぜなら 我々は昔山下町のバイクショップ「KENTAUROS」で購入したものを大切に着ているのだが 次第にくたびれて来ていたのだから・・・
我々 ケンタウロスの仲間もそうだけれど 全国から来たケンタウロスファンのバイク乗り達も我先にと購入していた(というか 申し込みしてから制作になるのでその場では受け取る事はできないのだけれど)
最初 クラブのホームページで通信販売を予定していたのだが 大将曰く
以下 大将よりの手紙引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
十数年ぶりに、諸氏の要望に応じ「オリジナルTシャツ」を制作した
夏(横浜)、秋(琵琶湖)の集会に
袖口や襟元の傷みも出ているTシャツ着用で、参加する人々を見て来た。
(Tシャツが大切)にされている。
持ち主達は20年前、15年前とそれぞれが手に入れた時期を話している。
彼らは先ず横浜に奔って来て、挨拶を交わし面談して、その上で「Tシャツ」を
手に入れることが出来た。
購入に手間の掛かる面倒な「商品」だったようだ。
それというのも、元々我々の正装の簡易着がこの「Tシャツ」なので、皆さんに
手渡すのが安易に出来なかった訳だ。
時は流れ、全ては変化する。
単車の流行病が終わって、正真正銘の1%erが我々だ。
時代の空気が正しいとは限らない。
単車乗りは単車乗りの視点を持っている。
身体を張ってプレイしている我々はすべて<自己責任>。
今更に、時代の空気を醸し出す勢力に警戒しなければならない。
何時だって、単車乗りは<自己責任>で乗り続けて来たのだ。
終わりの始め、
「108の煩悩を腹に収める」と題されて
年越し蕎麦喰いの集まりが、12月31日に例年どおりに開かれる。
届いたTシャツを着て参集されたし。
来るもの拒まずだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このTシャツは 新しいものだけれど 俺にとってはとても懐かしいものだ
2009年12月27日
原付年越し・・・
昨晩(正確には本日未明・・午前2時頃)いつものように125ccスクーターで店からの帰宅中 快適に全開走行中に起こった
突然 数発のバックファイヤー!深夜のビジネス街に響いた・・・パ、パン、!
先ほどまでの荒ぶるエンジンがストール・・・ ? 何度かスロットルを煽ってみるがおかしい
やれやれ こんな時間にかよ〜と ボヤキながら道ばたに寄せる エンジンストップ
セルを何度か回すとたまに復活するのだけど数秒でストールしてしまう
これはもうインジェクションがおかしいなぁ
最近は町中ではミドリムシという駐車取り締まり員がいて 容赦なく(ノルマ稼ぎ)バイクは切符を切りまくるからたちが悪い 変な所にバイクを置いて帰ると反則金までおまけについてしまうぞ〜 さてどこにスクーターを置いて行こうか悩む
!!最近は不況のあおりで空地が増え 空地はコインパーキングになる 幸いにも小さなスクーターだからコインパーキングの余地に寄せて置かせてもらった
幸いにもタクシーがすぐつかまって帰宅できた 本日 店の大掃除に行く予定が大きく狂ってしまった・・・ バイク屋とスクーター回収して代車の原付を借りて店に行くしかないなぁ
これで今年の年越しは原付に決定だ・・・トホホ
突然 数発のバックファイヤー!深夜のビジネス街に響いた・・・パ、パン、!
先ほどまでの荒ぶるエンジンがストール・・・ ? 何度かスロットルを煽ってみるがおかしい
やれやれ こんな時間にかよ〜と ボヤキながら道ばたに寄せる エンジンストップ
セルを何度か回すとたまに復活するのだけど数秒でストールしてしまう
これはもうインジェクションがおかしいなぁ
最近は町中ではミドリムシという駐車取り締まり員がいて 容赦なく(ノルマ稼ぎ)バイクは切符を切りまくるからたちが悪い 変な所にバイクを置いて帰ると反則金までおまけについてしまうぞ〜 さてどこにスクーターを置いて行こうか悩む
!!最近は不況のあおりで空地が増え 空地はコインパーキングになる 幸いにも小さなスクーターだからコインパーキングの余地に寄せて置かせてもらった
幸いにもタクシーがすぐつかまって帰宅できた 本日 店の大掃除に行く予定が大きく狂ってしまった・・・ バイク屋とスクーター回収して代車の原付を借りて店に行くしかないなぁ
これで今年の年越しは原付に決定だ・・・トホホ
2009年12月24日
レナードの朝
先日 久しぶりに「レナードの朝」を観ました
いつみても ロビン・ウィリアムスとロバート・デニーロの演技には鬼気迫るものを感じる
もちろん その実話を元にしたストーリーには涙するのだけれど
あまりに デニーロの演技が凄すぎていつもそちらの方に気を取られてしまう
嗜眠性脳炎という当時500万人もの患者がいた病
ここでロバート・デニーロ演じるレナード・ロウが 生きていても眠っている人生より生きているからこそ楽しまないと!という意味の台詞が私の心に突き刺さります
10数年前に車いすを宣言されながらも 幸いに自分の足で立つ事のできた自分が思い起こせばまさにそのとおりだと涙が止まりません
この映画をみれば 人生に不満不足ばかり言う事の愚かさを思い知らされるのです・・・
いつみても ロビン・ウィリアムスとロバート・デニーロの演技には鬼気迫るものを感じる
もちろん その実話を元にしたストーリーには涙するのだけれど
あまりに デニーロの演技が凄すぎていつもそちらの方に気を取られてしまう
嗜眠性脳炎という当時500万人もの患者がいた病
ここでロバート・デニーロ演じるレナード・ロウが 生きていても眠っている人生より生きているからこそ楽しまないと!という意味の台詞が私の心に突き刺さります
10数年前に車いすを宣言されながらも 幸いに自分の足で立つ事のできた自分が思い起こせばまさにそのとおりだと涙が止まりません
この映画をみれば 人生に不満不足ばかり言う事の愚かさを思い知らされるのです・・・
2009年12月22日
BIKER MON
2009年12月21日
和歌山県 みなべ へ走る
すっかり冷え込んで来た今日この頃です どちらかというと急に寒さが来たので身体がついてきません いや歳のせいではないでしょう きっと! 笑
寒いけれど崩れないだろうという天気予報に釣られて また走って来ました
もう 時間があれば走っていたいですね
できるだけ道路の凍結や積雪は避けたいので 今回は南へ進路を向け和歌山へ走ります
和歌山市内は休日ともなると観光客やそれを目当ての警察が出てきますので 太平洋を望む
南部町へ・・・ みなべと言えば「梅」です 坂本冬美さんが働いていた事が有名な梅干館を
目指しましょう
阪和自動車道では きっちり雪の洗礼を受けましたが それほどでもなくやがて青い空が広がり気持ちが高揚します
印南ICより海岸沿いを走ります 青い空 青い海 バイクはいいぞ〜




やがて昼食ポイントの「くーる」さんへ到着
ここでは新鮮な魚が食べられます お勧めは「うつぼ」だそうですが 無難に地場の魚定食を頂きます






4枚目の写真にあるのが 「うつぼ」の南蛮漬けでした しっかりした歯ごたえをイメージしたのですが 以外に油身っぽくて食べやすかったです
さて「梅干館」に到着です ここは「坂本冬美」さんがデビュー前に働いていた事で有名です



腹ごしらえも済ませ 冷えた身体を暖めに温泉へGO!
ここは国民宿舎です 露天風呂からの眺望は最高です






さて温泉でゆっくりと身体を温めて帰路につくことにした
この時期余り遅い時間になると天候が変わりやすいからね





今日も良いツーリングが出来た
うれしい 残り少ない本年 まだどれだけ走る事ができるだろうか・・・
寒いけれど崩れないだろうという天気予報に釣られて また走って来ました
もう 時間があれば走っていたいですね
できるだけ道路の凍結や積雪は避けたいので 今回は南へ進路を向け和歌山へ走ります
和歌山市内は休日ともなると観光客やそれを目当ての警察が出てきますので 太平洋を望む
南部町へ・・・ みなべと言えば「梅」です 坂本冬美さんが働いていた事が有名な梅干館を
目指しましょう
阪和自動車道では きっちり雪の洗礼を受けましたが それほどでもなくやがて青い空が広がり気持ちが高揚します
印南ICより海岸沿いを走ります 青い空 青い海 バイクはいいぞ〜




やがて昼食ポイントの「くーる」さんへ到着
ここでは新鮮な魚が食べられます お勧めは「うつぼ」だそうですが 無難に地場の魚定食を頂きます






4枚目の写真にあるのが 「うつぼ」の南蛮漬けでした しっかりした歯ごたえをイメージしたのですが 以外に油身っぽくて食べやすかったです
さて「梅干館」に到着です ここは「坂本冬美」さんがデビュー前に働いていた事で有名です



腹ごしらえも済ませ 冷えた身体を暖めに温泉へGO!
ここは国民宿舎です 露天風呂からの眺望は最高です






さて温泉でゆっくりと身体を温めて帰路につくことにした
この時期余り遅い時間になると天候が変わりやすいからね





今日も良いツーリングが出来た
うれしい 残り少ない本年 まだどれだけ走る事ができるだろうか・・・
2009年12月15日
御前崎へ走る
静岡県 御前崎へ バイク乗り仲間(oyazi's)の忘年会に行って来た
天気予報では両日とも晴れ〜曇りとなっていたが 新名神の山あいでは少し降られた
しかし 土曜日はとても暖かく 冬装備では少し汗ばむ
途中数カ所で 地域のバイク乗りと集合を繰り返し バイク旅団の台数は膨らむ
東名 菊川ICから御前崎は30分ほどで会場の「御前崎グランドホテル」に到着した
御前崎の先端にあるこのホテルからは太平洋の海 水平線が遥かに眺める事ができる



忘年会は40名ほどのバイク乗りが集まり 飲むわ 笑うわで 夜更けまで続いた
翌日 天気予報では冬型が決まるという事であったが 本当に昨日の陽気が嘘のように空気が冷え込んでいるのがわかる
全国から集まった仲間は それぞれの地へと再会の約束をして別れて行く・・・
こうして会えるのも生きているからこそ バイク乗りは儚い命をかけて走り続けるのだ
甘えのゆるされないバイクだからこそ 再会は嬉しい
「また 会おう」言葉少なくとも思いは熱い




大阪へ向かう数台は 浜松まで下道を進み 三ヶ日ICより東名〜伊勢自動車道を走り
伊勢おかげ横町で「豚捨」という店で松坂牛丼にありついた
内宮も日暮れ 灯りが灯される頃 我々は帰路についた さすがに冷え込んだ・・・
バイクはいいねぇ〜


天気予報では両日とも晴れ〜曇りとなっていたが 新名神の山あいでは少し降られた
しかし 土曜日はとても暖かく 冬装備では少し汗ばむ
途中数カ所で 地域のバイク乗りと集合を繰り返し バイク旅団の台数は膨らむ
東名 菊川ICから御前崎は30分ほどで会場の「御前崎グランドホテル」に到着した
御前崎の先端にあるこのホテルからは太平洋の海 水平線が遥かに眺める事ができる



忘年会は40名ほどのバイク乗りが集まり 飲むわ 笑うわで 夜更けまで続いた
翌日 天気予報では冬型が決まるという事であったが 本当に昨日の陽気が嘘のように空気が冷え込んでいるのがわかる
全国から集まった仲間は それぞれの地へと再会の約束をして別れて行く・・・
こうして会えるのも生きているからこそ バイク乗りは儚い命をかけて走り続けるのだ
甘えのゆるされないバイクだからこそ 再会は嬉しい
「また 会おう」言葉少なくとも思いは熱い




大阪へ向かう数台は 浜松まで下道を進み 三ヶ日ICより東名〜伊勢自動車道を走り
伊勢おかげ横町で「豚捨」という店で松坂牛丼にありついた
内宮も日暮れ 灯りが灯される頃 我々は帰路についた さすがに冷え込んだ・・・
バイクはいいねぇ〜



2009年12月15日
ケンタウロスの年越し
HPで告知があった・・・
http://kentauros.jp/main/archives/219
ことしももうこんな時期なんだなぁと 感慨深く思う
生き延びれた事に感謝すると共に 仲間達の武運長久を祈るばかりです
興味ある方は参加されてみればいかが・・・
私は残念ながら商売柄参加できない いつも大将に甘えさせて頂いて深謝です
http://kentauros.jp/main/archives/219
ことしももうこんな時期なんだなぁと 感慨深く思う
生き延びれた事に感謝すると共に 仲間達の武運長久を祈るばかりです
興味ある方は参加されてみればいかが・・・
私は残念ながら商売柄参加できない いつも大将に甘えさせて頂いて深謝です
2009年12月09日
旧金沢陸軍兵器支廠兵器庫(石川県立歴史博物館)
護国神社を奉拝したあと 訪れました
小雨に煙る建物は辛い歴史の跡を美しく引き立てておりました・・
赤煉瓦3棟の建物は、旧金沢陸軍兵器建てられました 終戦後、昭和21年金沢美術工芸専門学校(現 金沢美術工芸大学)の校舎に転用されたが、昭和47年石川県が譲り受け、昭和61年から石川県立歴史博物館となった。
煉瓦造2階建てで、左右対称を基本とした端正な意匠となっており、長さは85〜90メートルに及ぶ。この種の建物としては我が国で数少ない貴重なものとされている。3棟とも外観は創建当時の姿を忠実に復元しています。平成2年国の重要文化財に指定された






大阪ではこういう歴史建物をすぐに建て替えたりします 好きなイギリスやスコットランドではこういう風に歴史建造物をうまく再生利用し 景観を保つ事を旨としており とても素晴らしい事だと思いますね
金沢小旅行はまだ続きます・・
小雨に煙る建物は辛い歴史の跡を美しく引き立てておりました・・
赤煉瓦3棟の建物は、旧金沢陸軍兵器建てられました 終戦後、昭和21年金沢美術工芸専門学校(現 金沢美術工芸大学)の校舎に転用されたが、昭和47年石川県が譲り受け、昭和61年から石川県立歴史博物館となった。
煉瓦造2階建てで、左右対称を基本とした端正な意匠となっており、長さは85〜90メートルに及ぶ。この種の建物としては我が国で数少ない貴重なものとされている。3棟とも外観は創建当時の姿を忠実に復元しています。平成2年国の重要文化財に指定された






大阪ではこういう歴史建物をすぐに建て替えたりします 好きなイギリスやスコットランドではこういう風に歴史建造物をうまく再生利用し 景観を保つ事を旨としており とても素晴らしい事だと思いますね
金沢小旅行はまだ続きます・・
2009年12月09日
石川護国神社へ
明けて小雨残る金沢の朝・・・
兼六園横にある石川護国神社を奉拝します
明治元年の戊辰の役(北越戦争)で戦死した加賀藩の百八名の戦没者の御霊を、同三年、卯辰山に招魂社を造営して祀ったのが創まりです。
以来、西南の役、日清日露の両戦役、支那事変(日中戦争)、大東亜戦争までの英霊、四万四千八百八十七柱を合わせ祀ってあります。(このうち、第九師団管下の富山・福井・岐阜・滋賀県出身の英霊一万九百十九柱が含まれます)
ちなみに靖国神社には現在、幕末の嘉永6年(1853)以降、明治維新、戊辰の役(戦争)、西南の役(戦争)、日清戦争、日露戦争、満洲事変、支那事変、大東亜戦争などの国難に際して、ひたすら「国安かれ」の一念のもと、国を守るために尊い生命を捧げられた246万6千余柱の方々の神霊が、身分や勲功、男女の別なく、すべて祖国に殉じられた尊い神霊(靖国の大神)として斉しくお祀りされています。
国安らかにと散華した英霊の御霊に感謝しながら奉拝致しました





金沢小旅行はまだ続きます・・
兼六園横にある石川護国神社を奉拝します
明治元年の戊辰の役(北越戦争)で戦死した加賀藩の百八名の戦没者の御霊を、同三年、卯辰山に招魂社を造営して祀ったのが創まりです。
以来、西南の役、日清日露の両戦役、支那事変(日中戦争)、大東亜戦争までの英霊、四万四千八百八十七柱を合わせ祀ってあります。(このうち、第九師団管下の富山・福井・岐阜・滋賀県出身の英霊一万九百十九柱が含まれます)
ちなみに靖国神社には現在、幕末の嘉永6年(1853)以降、明治維新、戊辰の役(戦争)、西南の役(戦争)、日清戦争、日露戦争、満洲事変、支那事変、大東亜戦争などの国難に際して、ひたすら「国安かれ」の一念のもと、国を守るために尊い生命を捧げられた246万6千余柱の方々の神霊が、身分や勲功、男女の別なく、すべて祖国に殉じられた尊い神霊(靖国の大神)として斉しくお祀りされています。
国安らかにと散華した英霊の御霊に感謝しながら奉拝致しました





金沢小旅行はまだ続きます・・
2009年12月08日
バイク乗り考

「人間には2種類いる バイクに乗る奴と 乗らない奴だ」
これは うちのボスの有名な一節・・・
確かに バイク乗りからすれば対する人の仕分けは乗る人か 乗らない人かです
バイクメーカーが売上げ不振でモータースポーツ界から次々と撤退してきてます(これは会社維持からすれば断腸の決断だろうけど やはり個人的にはどうなの?って気はします)
なのに 外国メーカーは景気が良さそうです リターンライダーや 遅咲きライダー達は年齢的にもそこそこ 収入もそこそこの世代からかもしれませんが外車が売れてます さらに何をトチ狂ったのか収入も安定しない若造も安易な長期ローンで高級外車や 高級アンティークバイクに手を出してる これは一体どういう事なんでしょうね?
ちゃんと社会保険料を払ってまだ懐に余裕があるとすれば 本当に不況なんですか?
まぁ それは置いといて ともかく昔のような人種(バイクバカ)ばかりではなくなっています ツーリングと称して仲良しグループがたむろして バイク旅行てな感じです
何度かそういうグループに混じって走った事もありますが 行く先も知らなかったり 地図を持っていない(誰かが先導してくれるって事ですか?)もちろん免許取り立てのお姉ちゃんが重たいハーレーを乗ってる事もあり 駐車したり引き出したりするのには だれか王子様が登場してお手伝いですね 私はバイクとは救援活動以外 人手を期待するべきではないと思ってますから近くで見ながら苦笑いですよ
で うちのクラブは 基本的に現地集合 現地解散です これは人の技量、速度に合わせるとどちらかが巻き込まれるからだとと言う大将の教えからです

一人で走るために腕を磨く 一人で走るから地図を読む 一人で走るからトラブルを予測して準備する あたりまえの事をあたりまえに行動するだけです
もしかしたら すでにバイク乗りにも2種類いるのかもしれませんね
2009年12月08日
金沢の夜・・
1日目 しっかりと歩きました 普段夜の仕事で運動不足 休みはバイク乗りで運動不足ですから この日は膝が痛くなるほど歩きました・・・・ しかし人通りも少なく 寒い時期ですから良い景色を楽しみながらの散歩です
さて 陽が沈み町の景色が一転して夜の街になります ここは片町 金沢の随一の歓楽街です
お客様の引率で付いて行きますと そこは「赤まんま」さん 金沢の美味しいものを出して下さいます 今は寒ブリ、香箱蟹、のどぐろ、ハマチと北陸の美味しいものがたっぷりとある時期ですから 注文するにも迷ってしまいます・・・
もちろん 新酒もたっぷりと楽しみました お値段もリーズナブルでとても良い雰囲気のお店です 若いご夫婦とスタッフがとても好印象でした







赤まんまとは てっきり赤いまんま(ご飯=赤飯)って思っていましたが
赤まんまという植物からだそうです これが赤まんまという植物らしいです

さて 金沢バー巡りへ・・・ 雨の片町も風情があっていいもんですねぇ

1件目は お客様行きつけの「シャーロックホームズ」さん
照明が暗くて写真が見づらいですが 結構なお酒が置いていました ちょうどうるさい団体のお客さんがいて興ざめしたのは残念です・・・ カイピリヤーニャを頂きました



次はNBA石川支部へ表敬訪問したいという私の希望で 元支部長 現相談役の
ユーズバーさんへ 程よい照明 静かな店内 落ち着きます


シングルモルトを頂きましょうか 目の前のバックバーに見えたローズバンクが気になり 頂きます ローズバンクはスコットランドのローランド地方の蒸溜所ですがすでに廃止され 現在飲めるモルトは無くなりつつあります その個性はボトラーズもののせいかそれそれ違っており 色々なものに出会います 当店にある2本も同じ蒸溜所とは思えないくらいキャラクターが違っていますから この1本にも興味がありました 13年ものという比較的若いウィスキーでしたが 私の好きな味わいで楽しむ事ができました!
それから同じバーテンダー協会という事もあり色々とお話を聞く事ができました
丁度 手洗いに立った時 日本酒カクテルのポスターがあり 先日、黄桜関係者の人と日本酒カクテルの未来について話した事をお伝えすると 石川支部で酒造メーカーさんに頼んでカクテルベースにできそうな日本酒を作ってもらったので1本どうぞと頂きました これはまさにタイミングとしてはうれしかったですね 早速 色々と試してみたいと思います

さすがに今日の疲れが心地よくにじみ出てきました
明日もたっぷり歩きそうです お酒は美味しく飲めるうちが命の水(ウシュケベーハ)
そろそろ 宿に戻りましょう
金沢小旅行は まだ続きます・・・
さて 陽が沈み町の景色が一転して夜の街になります ここは片町 金沢の随一の歓楽街です
お客様の引率で付いて行きますと そこは「赤まんま」さん 金沢の美味しいものを出して下さいます 今は寒ブリ、香箱蟹、のどぐろ、ハマチと北陸の美味しいものがたっぷりとある時期ですから 注文するにも迷ってしまいます・・・
もちろん 新酒もたっぷりと楽しみました お値段もリーズナブルでとても良い雰囲気のお店です 若いご夫婦とスタッフがとても好印象でした







赤まんまとは てっきり赤いまんま(ご飯=赤飯)って思っていましたが
赤まんまという植物からだそうです これが赤まんまという植物らしいです

さて 金沢バー巡りへ・・・ 雨の片町も風情があっていいもんですねぇ

1件目は お客様行きつけの「シャーロックホームズ」さん
照明が暗くて写真が見づらいですが 結構なお酒が置いていました ちょうどうるさい団体のお客さんがいて興ざめしたのは残念です・・・ カイピリヤーニャを頂きました



次はNBA石川支部へ表敬訪問したいという私の希望で 元支部長 現相談役の
ユーズバーさんへ 程よい照明 静かな店内 落ち着きます


シングルモルトを頂きましょうか 目の前のバックバーに見えたローズバンクが気になり 頂きます ローズバンクはスコットランドのローランド地方の蒸溜所ですがすでに廃止され 現在飲めるモルトは無くなりつつあります その個性はボトラーズもののせいかそれそれ違っており 色々なものに出会います 当店にある2本も同じ蒸溜所とは思えないくらいキャラクターが違っていますから この1本にも興味がありました 13年ものという比較的若いウィスキーでしたが 私の好きな味わいで楽しむ事ができました!
それから同じバーテンダー協会という事もあり色々とお話を聞く事ができました
丁度 手洗いに立った時 日本酒カクテルのポスターがあり 先日、黄桜関係者の人と日本酒カクテルの未来について話した事をお伝えすると 石川支部で酒造メーカーさんに頼んでカクテルベースにできそうな日本酒を作ってもらったので1本どうぞと頂きました これはまさにタイミングとしてはうれしかったですね 早速 色々と試してみたいと思います

さすがに今日の疲れが心地よくにじみ出てきました
明日もたっぷり歩きそうです お酒は美味しく飲めるうちが命の水(ウシュケベーハ)
そろそろ 宿に戻りましょう
金沢小旅行は まだ続きます・・・
2009年12月07日
尾山神社へ
ゆっくり訪ねてみたかった尾山神社です
ここは藩粗 前田利家をまつっている神社。三層の神門は、明治初期にオランダ人の設計で建てられた珍しいギヤマン(ステンドグラス)入りの洋風建築で、重要文化財になっています。
じっくりと神門を眺める・・ 運良く雲の切れ間から陽がさし ギヤマンが透けて見えました ラッキー!
神社とは通常神話の世界よりの神様(アマテラスオオミカミ、スサノオノミコト等 天皇の先祖)ですが ここは利家公の威光を讃え神として奉られた神社です
神社崇拝として色々とあるでしょうが 私は死んであの世に使わされ神と奉られればそれは神として崇拝することに異論はありません(靖国神社、護国神社のたとえ)
ゆっくりと神門をくぐり神域の空気を楽しみます













いい時間を過ごし 清々しい気持ちで行きましょう
金沢小旅行 まだ続きます・・・
ここは藩粗 前田利家をまつっている神社。三層の神門は、明治初期にオランダ人の設計で建てられた珍しいギヤマン(ステンドグラス)入りの洋風建築で、重要文化財になっています。
じっくりと神門を眺める・・ 運良く雲の切れ間から陽がさし ギヤマンが透けて見えました ラッキー!
神社とは通常神話の世界よりの神様(アマテラスオオミカミ、スサノオノミコト等 天皇の先祖)ですが ここは利家公の威光を讃え神として奉られた神社です
神社崇拝として色々とあるでしょうが 私は死んであの世に使わされ神と奉られればそれは神として崇拝することに異論はありません(靖国神社、護国神社のたとえ)
ゆっくりと神門をくぐり神域の空気を楽しみます













いい時間を過ごし 清々しい気持ちで行きましょう
金沢小旅行 まだ続きます・・・
2009年12月07日
金沢長町武家屋敷跡
今週はバイクではなく JR特急サンダーバードで金沢へ小旅行しました
お客様が金沢に長く住んでおられたので どうしても案内したいというありがたいお誘いで実現した小旅行・・・(男同士なのが残念でしたが・・・)
長町武家屋敷跡を散策しました
(長町武家屋敷・・・藩政時代、加賀藩士の邸宅が建ち並んでいたこの一帯は火災が少なかったこともあり乗然とした武家屋敷が保存状態よく残っている。町名の由来は香林坊下から図書館まで、南北に延びるその通りの長さから付いたと言われている。また、藩の老臣 長氏や山崎長門の氏名に由来するとも言う。武士の邸宅は土塀で敷地内を囲うのが習わしで、禄高の高い武士は長屋門を構えたが、その様子は現在も高田家跡等によく見る事ができる。また大野庄用水から水を引き曲水を配した庭を持つ屋敷が多く、庭園も見応えがある。 現地案内板より引用)










少し疲れたので地元の瀟洒なお菓子屋で小休止です 静かな武家屋敷跡で時間がゆったりと流れるのを楽しみました ブラウンエールビール(地ビール)を楽しみます


さて足を進めましょうか
ほとんどの武家屋敷跡は外塀はそのままでその内部は普通のお家もあります
その中でも景観保全と観光の為に復元された屋敷もあります
その中で 武家屋敷に住んでいた仲間(ちゅうげん)部屋を復元したものがありました
階級も無く禄も無く武家屋敷住まいで貧しい人達の生活が思われます








それでは武士以下の足軽の生活はどうったのでしょうか
足軽屋敷跡も復元されていました






大抵の足軽風情は長屋住まいというのが常でしたが ここ金沢藩では足軽にも一軒家をあてがっていました
金沢はひっそりと文化が息づいており 行政もちゃんと保存に力を入れている事がすごく気持ちよく感じられました すでに京都はその事が忘れられているような気がします・・
金沢小旅行 まだ続きます・・・
お客様が金沢に長く住んでおられたので どうしても案内したいというありがたいお誘いで実現した小旅行・・・(男同士なのが残念でしたが・・・)
長町武家屋敷跡を散策しました
(長町武家屋敷・・・藩政時代、加賀藩士の邸宅が建ち並んでいたこの一帯は火災が少なかったこともあり乗然とした武家屋敷が保存状態よく残っている。町名の由来は香林坊下から図書館まで、南北に延びるその通りの長さから付いたと言われている。また、藩の老臣 長氏や山崎長門の氏名に由来するとも言う。武士の邸宅は土塀で敷地内を囲うのが習わしで、禄高の高い武士は長屋門を構えたが、その様子は現在も高田家跡等によく見る事ができる。また大野庄用水から水を引き曲水を配した庭を持つ屋敷が多く、庭園も見応えがある。 現地案内板より引用)










少し疲れたので地元の瀟洒なお菓子屋で小休止です 静かな武家屋敷跡で時間がゆったりと流れるのを楽しみました ブラウンエールビール(地ビール)を楽しみます


さて足を進めましょうか
ほとんどの武家屋敷跡は外塀はそのままでその内部は普通のお家もあります
その中でも景観保全と観光の為に復元された屋敷もあります
その中で 武家屋敷に住んでいた仲間(ちゅうげん)部屋を復元したものがありました
階級も無く禄も無く武家屋敷住まいで貧しい人達の生活が思われます








それでは武士以下の足軽の生活はどうったのでしょうか
足軽屋敷跡も復元されていました






大抵の足軽風情は長屋住まいというのが常でしたが ここ金沢藩では足軽にも一軒家をあてがっていました
金沢はひっそりと文化が息づいており 行政もちゃんと保存に力を入れている事がすごく気持ちよく感じられました すでに京都はその事が忘れられているような気がします・・
金沢小旅行 まだ続きます・・・