2010年01月26日
物の形・・・
先ほど 予約注文してあった故M.J.の「THIS IS IT」が届いたので鑑賞してました
コンサートを作り上げるまでのリハーサルが主な映像となっており 鑑賞しながら思いました こうして出来上がったコンサートは感動を生むでしょう 素晴らしいステージでしょう しかしそれを作り上げるまでのプロセスは誰もが思う事ではないはずです 美味しい食事に至るまでは誰かが材料を採りそして 誰かが調理するわけです もちろん供するシチュエーションも怠れません 飽食やバブルを経て我々が今一度見直さなければいけないのはこうした隠れたものへの感謝や感動ではないでしょうか?
出来上がったプロダクトを何気に便利に使いこなす 料理を楽しむ事はすばらしいことだけれども 背後のプロセスを現代人はおろそかにしていると感じます
何ごとについても同じです 組織(会社)もそう いてあたりまえ 働く(働ける?)事があたりまえと思い至るから 環境が変わった時に慌てるのでしょう(リストラ?)
当たり前の事をもう一度考え直してみる事は遅くないと感じます
いや マイケルは深いですね 笑
コンサートを作り上げるまでのリハーサルが主な映像となっており 鑑賞しながら思いました こうして出来上がったコンサートは感動を生むでしょう 素晴らしいステージでしょう しかしそれを作り上げるまでのプロセスは誰もが思う事ではないはずです 美味しい食事に至るまでは誰かが材料を採りそして 誰かが調理するわけです もちろん供するシチュエーションも怠れません 飽食やバブルを経て我々が今一度見直さなければいけないのはこうした隠れたものへの感謝や感動ではないでしょうか?
出来上がったプロダクトを何気に便利に使いこなす 料理を楽しむ事はすばらしいことだけれども 背後のプロセスを現代人はおろそかにしていると感じます
何ごとについても同じです 組織(会社)もそう いてあたりまえ 働く(働ける?)事があたりまえと思い至るから 環境が変わった時に慌てるのでしょう(リストラ?)
当たり前の事をもう一度考え直してみる事は遅くないと感じます
いや マイケルは深いですね 笑
2010年01月25日
幻の牡蠣を求めて(三重県尾鷲)
友人の情報で三重県に幻の牡蠣があると聞き、ツーリングに出かけて来た
数日前までは暖かい日もあったのだけれど やはり未だ1月だ 本当の寒さがぶりかえしてきた朝 空は晴天! それだけで十分と出発した
西名阪国道香芝PAでもう1台と合流し 津〜伊勢自動車道〜紀勢自動車道へとバイクを走らせた 嬉野PAではこの情報をくれた件の友人も2週連続での訪問に付き合ってくれた ほんと感謝です

快調に飛ばすと お昼頃に到着 片道約250KMを2時間余でのペース
地元取れ立ての幻の汽水湖牡蠣をたべさせてくれるという「一富士」さんへ到着


さっそく まずは生牡蠣を頂く

生独特の生臭さもなく つるっと口の中に頬張ると口の中が芳醇な牡蠣の旨さで満たされます
ありがちな磯臭さも汽水湖ならではか それほど感じません(2つで500円)
そしてお次は名物の牡蠣寿司

煮付けた牡蠣と 酢メシを合わせたにぎりは初めて食べましたが 旨い!(8貫で1200円)
いくらでも食べれます 生ガキを食べて この幻の汽水湖の牡蠣とウィスキーとの取り合わせをやってみたくなりました そこで食事後産地の漁師さんを伺う事にしました
一富士の女将さんが 帰り間際に尾鷲の特産品のひとつである 檜のブロックをお土産に下さいました これをお風呂に入れると即席の檜風呂になるそうです・・・
漁師さんと会いまして商談成立です 笑

漁師小屋の前には綺麗な水をたたえた湖が広がっています



満足な気持ちで白石湖を後にしました
友人の勧めでこちらでしか食べれないというマンボウやサメを食べに 道の駅「マンボウ」に到着です

マンボウはしっかりとした食感で固めのマグロステーキのようです サメは以外にあっさりとした白身の魚でした フライにしてあるので臭みは感じませんでした
どっちが美味しいと聞かれれば味付けでマンボウかな・・・



お腹も一杯になったし これまた友人のお勧めのお店で美味しいコーヒーを頂く事にしました 喫茶「名古里」さんです もうこの地で30年以上も営業されているそうで 美味しい水出しのダッチコーヒーが名物です しばし美味しいコーヒーと山頂から望む錦湾の眺望を楽しみました



帰路は来た道を逆向きにトレースしてきました
往復約500KM 素晴らしい天候に恵まれ 気持ち良い走りができました


来週はバーテンダー協会の第37回全国バーテンダー技能競技大会 奈良大会です
仕事でつぶれちゃいますが 次の走りを楽しみに頑張りましょう!
数日前までは暖かい日もあったのだけれど やはり未だ1月だ 本当の寒さがぶりかえしてきた朝 空は晴天! それだけで十分と出発した
西名阪国道香芝PAでもう1台と合流し 津〜伊勢自動車道〜紀勢自動車道へとバイクを走らせた 嬉野PAではこの情報をくれた件の友人も2週連続での訪問に付き合ってくれた ほんと感謝です

快調に飛ばすと お昼頃に到着 片道約250KMを2時間余でのペース
地元取れ立ての幻の汽水湖牡蠣をたべさせてくれるという「一富士」さんへ到着


さっそく まずは生牡蠣を頂く

生独特の生臭さもなく つるっと口の中に頬張ると口の中が芳醇な牡蠣の旨さで満たされます
ありがちな磯臭さも汽水湖ならではか それほど感じません(2つで500円)
そしてお次は名物の牡蠣寿司

煮付けた牡蠣と 酢メシを合わせたにぎりは初めて食べましたが 旨い!(8貫で1200円)
いくらでも食べれます 生ガキを食べて この幻の汽水湖の牡蠣とウィスキーとの取り合わせをやってみたくなりました そこで食事後産地の漁師さんを伺う事にしました
一富士の女将さんが 帰り間際に尾鷲の特産品のひとつである 檜のブロックをお土産に下さいました これをお風呂に入れると即席の檜風呂になるそうです・・・
漁師さんと会いまして商談成立です 笑

漁師小屋の前には綺麗な水をたたえた湖が広がっています



満足な気持ちで白石湖を後にしました
友人の勧めでこちらでしか食べれないというマンボウやサメを食べに 道の駅「マンボウ」に到着です

マンボウはしっかりとした食感で固めのマグロステーキのようです サメは以外にあっさりとした白身の魚でした フライにしてあるので臭みは感じませんでした
どっちが美味しいと聞かれれば味付けでマンボウかな・・・



お腹も一杯になったし これまた友人のお勧めのお店で美味しいコーヒーを頂く事にしました 喫茶「名古里」さんです もうこの地で30年以上も営業されているそうで 美味しい水出しのダッチコーヒーが名物です しばし美味しいコーヒーと山頂から望む錦湾の眺望を楽しみました



帰路は来た道を逆向きにトレースしてきました
往復約500KM 素晴らしい天候に恵まれ 気持ち良い走りができました


来週はバーテンダー協会の第37回全国バーテンダー技能競技大会 奈良大会です
仕事でつぶれちゃいますが 次の走りを楽しみに頑張りましょう!
2010年01月25日
バイクは最高だよ
尾鷲に行ってきました 素晴らしい晴天に恵まれて景色は最高です
まぁ その辺は改めて日記にしたためたいと思っております
今日はとても良い走りが出来ました
自分とバイクの一体感が良かった コーナーでのバイクの挙動が手に取るように分かる時って
凄く気持ちよいですね 荒れた路面で少々リアが流れても怖くない 逆にそれを利用する位
乗れてる時はフルバンク中でも顔はにやけて笑ってます・・・
いつもこんな走りだったらいいのになぁ まぁ逆に言えばまだまだって事ですよ
ともかく 走り終えて格納したバイクが いつも以上に愛おしく思えました
人馬一体とは 良く言ったものですね
まぁ その辺は改めて日記にしたためたいと思っております
今日はとても良い走りが出来ました
自分とバイクの一体感が良かった コーナーでのバイクの挙動が手に取るように分かる時って
凄く気持ちよいですね 荒れた路面で少々リアが流れても怖くない 逆にそれを利用する位
乗れてる時はフルバンク中でも顔はにやけて笑ってます・・・
いつもこんな走りだったらいいのになぁ まぁ逆に言えばまだまだって事ですよ
ともかく 走り終えて格納したバイクが いつも以上に愛おしく思えました
人馬一体とは 良く言ったものですね
2010年01月21日
日曜日は尾鷲へ
少し寒のもどりもあるらしいが 三重県は尾鷲湾に繋がる汽水湖(海と繋がっているため潮の満ち引きによって海水が混じる湖 水海(みずうみ)あるいは淡海(あわうみ)とも言われる)で白石湖へ行く予定
汽水湖で有名なのは島根県の宍道湖ですな 七珍が有名な汽水湖です(スズキ、モロゲエビ、ウナギ、アマサギ、シラウオ、コイ、シジミ)<ス・モ・ウ・ア・シ・コ・シと覚えられます
話しがそれた で 今回の白石湖の名物は幻の牡蠣 なんで幻なのか!?
それを確かめに走ってきます
うまい牡蠣なら 殻付を買い、店でアイラモルトを垂らして食べてもらうことにします(これはスコットランド アイラ島で食べる事が出来ます)<それの真似っこだね(本当はその海の傍で誕生したアイラモルトと その海で採れた牡蠣ってのが正統だから)
でだ もし我もと言う人がいればどうぞ参加して下さい
当方ハーレーなので超高速度ってわけじゃないからね
朝 9時半に名阪香芝サービスエリア(奥の方)です 事故と違反は自分持ち 同じ方向へ走りましょうって感じです 希望者はメルアド入れてコメントよろしくです
汽水湖で有名なのは島根県の宍道湖ですな 七珍が有名な汽水湖です(スズキ、モロゲエビ、ウナギ、アマサギ、シラウオ、コイ、シジミ)<ス・モ・ウ・ア・シ・コ・シと覚えられます
話しがそれた で 今回の白石湖の名物は幻の牡蠣 なんで幻なのか!?
それを確かめに走ってきます
うまい牡蠣なら 殻付を買い、店でアイラモルトを垂らして食べてもらうことにします(これはスコットランド アイラ島で食べる事が出来ます)<それの真似っこだね(本当はその海の傍で誕生したアイラモルトと その海で採れた牡蠣ってのが正統だから)
でだ もし我もと言う人がいればどうぞ参加して下さい
当方ハーレーなので超高速度ってわけじゃないからね
朝 9時半に名阪香芝サービスエリア(奥の方)です 事故と違反は自分持ち 同じ方向へ走りましょうって感じです 希望者はメルアド入れてコメントよろしくです
2010年01月21日
止めるのヤメた
ちょっと迷った
もう大和男子が50半ばにきて 迷うなかれ!
まだまだだ! みなさん 驚かせて申し訳ない これからもよろしく!
もう大和男子が50半ばにきて 迷うなかれ!
まだまだだ! みなさん 驚かせて申し訳ない これからもよろしく!
Posted by exfreeman at
15:08
│Comments(2)
2010年01月21日
サイト閉鎖
突然ではありますが このサイトを閉鎖致します
短い間でしたがご愛顧ありがとうございます
また どこかのネットワークでお会いする日を楽しみにしてます!
good bye! so long! 再会!さようなら!
短い間でしたがご愛顧ありがとうございます
また どこかのネットワークでお会いする日を楽しみにしてます!
good bye! so long! 再会!さようなら!
Posted by exfreeman at
12:08
│Comments(1)
2010年01月20日
チャンピオン来店
昨晩は驚きました
いつもどおり 数名のお客様と会話中・・・ たまたま偶然にもバイク乗りの方
そこへアベックが来られ 注文を取りに行くと どこかで見た事のなる女性だなぁと思って
いたら「今日はイエローマンじゃなく 笑」と一言・・ うむ これはケンタウロス関係者の符号みたいになってます そして男性の顔を見ると同時に彼女(YAYOIちゃん)から「片山さんです」「!!!」
そこにニコニコして座っておられたのは そう グランプリライダーであり数度の優勝経験もあり スペンサーやケニーとも争った事のある 片山敬済氏です!
もう 若い頃の自分に戻ってしまい 他のお客様から「今のマスターは少年みたいな顔してるで」
と言われてしまいました きっと大将と会っている時の自分の顔と同じはず・・・・
それからは 写真を撮って頂いたり その場に居合わせたバイク乗りのお客様にもと色紙を買って来てサインを頂いたりと 少々はしゃぎすぎてしまったのは 反省・・・
何度かブラウン管ではお会いしてますが あの独特のアクセントある言葉は変わっていませんでした バイク乗りはいつまでも少年だよねと二人頷いたのも笑っちゃいます
また大阪に来られた時は寄って下さると約束頂きましたよ
いつもどおり 数名のお客様と会話中・・・ たまたま偶然にもバイク乗りの方
そこへアベックが来られ 注文を取りに行くと どこかで見た事のなる女性だなぁと思って
いたら「今日はイエローマンじゃなく 笑」と一言・・ うむ これはケンタウロス関係者の符号みたいになってます そして男性の顔を見ると同時に彼女(YAYOIちゃん)から「片山さんです」「!!!」
そこにニコニコして座っておられたのは そう グランプリライダーであり数度の優勝経験もあり スペンサーやケニーとも争った事のある 片山敬済氏です!
もう 若い頃の自分に戻ってしまい 他のお客様から「今のマスターは少年みたいな顔してるで」

それからは 写真を撮って頂いたり その場に居合わせたバイク乗りのお客様にもと色紙を買って来てサインを頂いたりと 少々はしゃぎすぎてしまったのは 反省・・・
何度かブラウン管ではお会いしてますが あの独特のアクセントある言葉は変わっていませんでした バイク乗りはいつまでも少年だよねと二人頷いたのも笑っちゃいます
また大阪に来られた時は寄って下さると約束頂きましたよ
2010年01月19日
人質を取られるようなSNNから 最近はtwitterに出てます
まぁ 日記はブログで書けば良いのだしね
で もし読者の方でtwitter出ている人がいれば フォローしてみてください
できれば バイクのブログから来たよと 一言頂ければうれしいです
アカウントは furimanです よろしくです
まぁ 日記はブログで書けば良いのだしね
で もし読者の方でtwitter出ている人がいれば フォローしてみてください
できれば バイクのブログから来たよと 一言頂ければうれしいです
アカウントは furimanです よろしくです
2010年01月19日
NO.70 徒然草 宗右衛門町
書き手:片山敬済
偶然に、弥生ちゃんと大阪で飲む事になった。
「行きますか?」
の弥生ちゃんの一言で、二言無し。
宗右衛門町の「この店」しかない。
少しだけ迷いながら、すぐに見つけた。
「お先にどうぞ」
のかけ声で、格式のある、味わい深い扉を押し開いて入店する。
先客が3名程いた。
一番手前のカウンターに腰掛けて、目の前に並べられていた「グレンベレット」の15年ものをロックで頼む事にした。
白髪の混じった(私より少し多めか?)落ち着き払ったマスターと、一言二言交わした。
「片山さんには、これを先に飲んで欲しい」
マスターの粋な計らいで、生まれ神戸の「白鷹」の絞り立て日本酒が、口広の背の低いグラスで目の前に置いて戴いた。
日本酒を酒造元でだけ、それも訪れた人にだけ分けて貰える特別な酒だ。
それも「この店」で、「このマスター」に出して頂けるグラスの雫だけに、嬉しさが、ひとしおだ。
うまい、うまい、の褒め言葉に、喜んでいただいた。
3割程の社交辞令を含んだ、褒め言葉である事は、「この店」のマスターも分かっている。
私が頼んだシングルモルトは、マスターの計らいで、引き下げられた。
「折角なので、これを飲んで欲しい、ここでしか飲めない逸品、J&B」
なんと、128種のブレンドウイスキーで、1996年もの。
先日の「ナンバー69」で書き込んだ、マジックナンバーとも関係している、1996年もの。嬉しい限りだ。
マスターに頼み込んで、マスターのミクシーに書き込みをお願いした。
許された。
カウンターの中に設置しているマックのパソコンを、勝手にいじらせて頂き書き込ませて頂いた。
そろそろ、まだグラスに残った、残した、J&Bを喉に転がしに、カウンター席に移動することにする。
宗右衛門町の一画に、これほど昭和を感じさせてくれる店が、まだ残っている、残していることに感動した。
ときに、大阪に来た時には、また寄せて頂こうと勝手に決めた。
片山敬済
偶然に、弥生ちゃんと大阪で飲む事になった。
「行きますか?」
の弥生ちゃんの一言で、二言無し。
宗右衛門町の「この店」しかない。
少しだけ迷いながら、すぐに見つけた。
「お先にどうぞ」
のかけ声で、格式のある、味わい深い扉を押し開いて入店する。
先客が3名程いた。
一番手前のカウンターに腰掛けて、目の前に並べられていた「グレンベレット」の15年ものをロックで頼む事にした。
白髪の混じった(私より少し多めか?)落ち着き払ったマスターと、一言二言交わした。
「片山さんには、これを先に飲んで欲しい」
マスターの粋な計らいで、生まれ神戸の「白鷹」の絞り立て日本酒が、口広の背の低いグラスで目の前に置いて戴いた。
日本酒を酒造元でだけ、それも訪れた人にだけ分けて貰える特別な酒だ。
それも「この店」で、「このマスター」に出して頂けるグラスの雫だけに、嬉しさが、ひとしおだ。
うまい、うまい、の褒め言葉に、喜んでいただいた。
3割程の社交辞令を含んだ、褒め言葉である事は、「この店」のマスターも分かっている。
私が頼んだシングルモルトは、マスターの計らいで、引き下げられた。
「折角なので、これを飲んで欲しい、ここでしか飲めない逸品、J&B」
なんと、128種のブレンドウイスキーで、1996年もの。
先日の「ナンバー69」で書き込んだ、マジックナンバーとも関係している、1996年もの。嬉しい限りだ。
マスターに頼み込んで、マスターのミクシーに書き込みをお願いした。
許された。
カウンターの中に設置しているマックのパソコンを、勝手にいじらせて頂き書き込ませて頂いた。
そろそろ、まだグラスに残った、残した、J&Bを喉に転がしに、カウンター席に移動することにする。
宗右衛門町の一画に、これほど昭和を感じさせてくれる店が、まだ残っている、残していることに感動した。
ときに、大阪に来た時には、また寄せて頂こうと勝手に決めた。
片山敬済
2010年01月15日
iphoneバッテリー問題
少し前にeneloop充電池を買って非常用に備えていた
けれど やはり本体と別に持ち歩くことと接続ケーブルが必要なことは
少々不便に思う事がありました
色々探してみるといいものがあるもんで
今回選んだのは・・・
mophie juice pack airです
これは本体のジャケット内に薄型バッテリーを内蔵し(本体と同容量)いざとなったら
本体へ充電することができるものです 普段は本体バッテリーを使用し 緊急時はもう1台分のバッテリーとして利用できるというすぐれもの
少し厚みと重みが増しますが 出先で恐る恐るモバイルしなくても1日ならフルに使っても大丈夫な環境があるのは素晴らしいです
けれど やはり本体と別に持ち歩くことと接続ケーブルが必要なことは
少々不便に思う事がありました
色々探してみるといいものがあるもんで
今回選んだのは・・・
mophie juice pack airです
これは本体のジャケット内に薄型バッテリーを内蔵し(本体と同容量)いざとなったら
本体へ充電することができるものです 普段は本体バッテリーを使用し 緊急時はもう1台分のバッテリーとして利用できるというすぐれもの
少し厚みと重みが増しますが 出先で恐る恐るモバイルしなくても1日ならフルに使っても大丈夫な環境があるのは素晴らしいです

2010年01月13日
寒波に負けず
毎日 雨にも負けず 風にも負けず 寒波なにするものぞ!
まぁ 通勤スクータがメインなんですがね でも何と行っても風を切って走るのは
大型も小型も一緒! 満足度は違えども 辛さは一緒!(トホホ)
今日は朝から大阪もチラホラ雪が降りました さて深夜の帰宅時凍結してなけりゃいいんですがねぇ バイクは辛さ以上にワクワクして楽しいです
まぁ 通勤スクータがメインなんですがね でも何と行っても風を切って走るのは
大型も小型も一緒! 満足度は違えども 辛さは一緒!(トホホ)
今日は朝から大阪もチラホラ雪が降りました さて深夜の帰宅時凍結してなけりゃいいんですがねぇ バイクは辛さ以上にワクワクして楽しいです
2010年01月08日
原付の呪縛
昨年末に通勤用スクーター(125)が突然壊れてしまい 年末年始は代車の原付スクーターを借りてました そりゃもういつも通っている自動車道は原付通行禁止なので迂回の下道を通らなきゃいけないし 制限速度は30km(これはそのうち改正される見込みらしいですが・・・)だし 特に年末年始からは警察の取り締まりが厳しくて 油断するとやられちゃいます
前を見なくちゃいけないし 当然後ろも警戒しないといけなくて 疲れます!
通勤時間も倍かかって 寒さに凍える時間も倍! さきほど修理完了との連絡を受けたので本日からは苦痛から解放されます・・・ ホッ
それにしても 久しぶりに原付乗りましたが制限速度30kmなんて守っていたら かえって危ないと思いましたよ 交通の流れを完全に乱しています せめて50km位までは上げて欲しいですねぇ
前を見なくちゃいけないし 当然後ろも警戒しないといけなくて 疲れます!
通勤時間も倍かかって 寒さに凍える時間も倍! さきほど修理完了との連絡を受けたので本日からは苦痛から解放されます・・・ ホッ
それにしても 久しぶりに原付乗りましたが制限速度30kmなんて守っていたら かえって危ないと思いましたよ 交通の流れを完全に乱しています せめて50km位までは上げて欲しいですねぇ
2010年01月07日
2010年01月07日
2010年01月07日
七草粥
さきほど頂きました・・・
この7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。
七種は、前日の夜にまな板に乗せて囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。囃し歌は鳥追い歌に由来するものであり、これは七種粥の行事と、豊作を祈る行事が結び付いたものと考えられている。歌の歌詞は「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」など地方により多少の違いがある。
七種の行事は「子(ね)の日の遊び」とも呼ばれ、正月最初の子の日に野原に出て若菜を摘む風習があった。『枕草子』にも、「七日の若菜を人の六日にもて騒ぎ……」とある。
これらは水田雑草ないし畑に出現するものばかりである。おそらく水田周辺で摘まれたと思われる。(wikipediaより)
こういった風習は残して行きたいものですね
この7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。
七種は、前日の夜にまな板に乗せて囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。囃し歌は鳥追い歌に由来するものであり、これは七種粥の行事と、豊作を祈る行事が結び付いたものと考えられている。歌の歌詞は「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」など地方により多少の違いがある。
七種の行事は「子(ね)の日の遊び」とも呼ばれ、正月最初の子の日に野原に出て若菜を摘む風習があった。『枕草子』にも、「七日の若菜を人の六日にもて騒ぎ……」とある。
これらは水田雑草ないし畑に出現するものばかりである。おそらく水田周辺で摘まれたと思われる。(wikipediaより)
こういった風習は残して行きたいものですね
2010年01月04日
新年早々 波乱含みの初走り・・・
ただいま! 無事岡山県日生町へ牡蠣お好み焼きを喰らいに初走りしてきました!
朝は快晴! しかし2台が来ない・・・ 連絡を受けるとF氏のFLHが始動に手間取ったとの事
30分遅れで合流!



気持ちよく仲間2人を入れた3台でgo!
しかし 山陽自動車道に入りすぐ三木辺りでN氏のバイクのサイレンサーが抜けた・・・
幸い 落下物にならずに済んだが取り付け部が緩まないので仕方なく 積載物になる・・・
当然 直管の爆音・・・ 失礼





しかし 道はとても快適に走る事ができた まもなく岡山県に入ると赤穂で高速を降りる
そこから下道で約20分で日生漁港に着く





今日は正月も3日で 普段はたくさんの牡蠣お好み焼きを出す店があるのだけれど 開いている店は限られており 当然お客さんは集中する 予測はしていたが食べれるまで1時間待ちとなる 食事は待って食べるのが一番の調味料とは良く言ったもので 美味しく頂きました





お腹も膨れた事だしと 帰りの途に着くのだが
食事中 F氏のバイクの始動がどうも怪しい もし帰りエンジンが始動しなかったらどうする?なんて 戯れを言っていたのだけれど 案の定エンジンがかからない 前日に満タンに充電したバッテリーは勢い良いのだけれど 何度もトライしつづけると怪しくなってきた
イグニッションやプラグをチェックすると火花が飛んでいない事に気が付く
どうやらコイルが逝ったようだが スペアがない
格闘中は 通りすがりのタクシードライバーの女性や 近所に住まわれている方の助けがあり 寒空の下であったが心はとても暖かくなった
やがて 1時間ほどまえに頼んだJAFが到着 再度点検してみるがやはり点火回りが怪しい 岡山県近くのハーレーショップを探すが休んでいて 自走は諦めざるを得ない
ありがたい事に 近所に住まわれている女性が大きなシャッターガレージを持っておられるのでそこに格納して頂けることになった F氏は大変だけど安全に保管できるのはありがたい事だねぇ 時間も随分経ってしまったので急いで帰路につくことにした




なんせ今日は正月休み最終日 道路も混雑は避けられないだろう F氏を後ろに乗せた愛車FLHXで渋滞25KMもすり抜け全開で無事に帰宅した それにしても出かけた先での人の情けは本当に嬉しいものです さて明日から仕事ですよ 年賀状はまだです もう少しお待ち下さい・・・涙
朝は快晴! しかし2台が来ない・・・ 連絡を受けるとF氏のFLHが始動に手間取ったとの事
30分遅れで合流!



気持ちよく仲間2人を入れた3台でgo!
しかし 山陽自動車道に入りすぐ三木辺りでN氏のバイクのサイレンサーが抜けた・・・
幸い 落下物にならずに済んだが取り付け部が緩まないので仕方なく 積載物になる・・・
当然 直管の爆音・・・ 失礼





しかし 道はとても快適に走る事ができた まもなく岡山県に入ると赤穂で高速を降りる
そこから下道で約20分で日生漁港に着く





今日は正月も3日で 普段はたくさんの牡蠣お好み焼きを出す店があるのだけれど 開いている店は限られており 当然お客さんは集中する 予測はしていたが食べれるまで1時間待ちとなる 食事は待って食べるのが一番の調味料とは良く言ったもので 美味しく頂きました





お腹も膨れた事だしと 帰りの途に着くのだが
食事中 F氏のバイクの始動がどうも怪しい もし帰りエンジンが始動しなかったらどうする?なんて 戯れを言っていたのだけれど 案の定エンジンがかからない 前日に満タンに充電したバッテリーは勢い良いのだけれど 何度もトライしつづけると怪しくなってきた
イグニッションやプラグをチェックすると火花が飛んでいない事に気が付く
どうやらコイルが逝ったようだが スペアがない
格闘中は 通りすがりのタクシードライバーの女性や 近所に住まわれている方の助けがあり 寒空の下であったが心はとても暖かくなった
やがて 1時間ほどまえに頼んだJAFが到着 再度点検してみるがやはり点火回りが怪しい 岡山県近くのハーレーショップを探すが休んでいて 自走は諦めざるを得ない
ありがたい事に 近所に住まわれている女性が大きなシャッターガレージを持っておられるのでそこに格納して頂けることになった F氏は大変だけど安全に保管できるのはありがたい事だねぇ 時間も随分経ってしまったので急いで帰路につくことにした




なんせ今日は正月休み最終日 道路も混雑は避けられないだろう F氏を後ろに乗せた愛車FLHXで渋滞25KMもすり抜け全開で無事に帰宅した それにしても出かけた先での人の情けは本当に嬉しいものです さて明日から仕事ですよ 年賀状はまだです もう少しお待ち下さい・・・涙
2010年01月02日
初走り
早いもので 明日はもう3日ですねぇ
明後日は仕事開始です その前に年賀状も出さないと・・・
まぁ 松の内には出しましょうか・・
で 明日は新春初走りです
日生へ牡蠣お好み焼きを食べに走ってこようとおもっています
天気も上々! 行ってきます!
明後日は仕事開始です その前に年賀状も出さないと・・・
まぁ 松の内には出しましょうか・・
で 明日は新春初走りです
日生へ牡蠣お好み焼きを食べに走ってこようとおもっています
天気も上々! 行ってきます!
2010年01月01日
新年
みなさま 明けましておめでとうございます
どんな新年をお迎えになられましたか?

私はと言うと 本来はケンタウロスの年末行事であります 年越し蕎麦をたぐって、新年を迎えるというイベントに参加しなくてはいけないのですが・・・
自営業という立場上 年末は大掃除そして除夜の鐘を突いて新年を迎えております
今年は新年から素晴らしい満月に恵まれ 良い年の予感すらします
みなさまにおかれましては 今年も無病息災 バイク乗りにおかれましては無事故無検挙(無違反とはいいません せいぜい捕まんないようにノビノビ走りましょう!)でありますように
今年も雑文にお付き合いお願いします
謹賀新年! 武運長久!
どんな新年をお迎えになられましたか?

私はと言うと 本来はケンタウロスの年末行事であります 年越し蕎麦をたぐって、新年を迎えるというイベントに参加しなくてはいけないのですが・・・
自営業という立場上 年末は大掃除そして除夜の鐘を突いて新年を迎えております
今年は新年から素晴らしい満月に恵まれ 良い年の予感すらします
みなさまにおかれましては 今年も無病息災 バイク乗りにおかれましては無事故無検挙(無違反とはいいません せいぜい捕まんないようにノビノビ走りましょう!)でありますように
今年も雑文にお付き合いお願いします
謹賀新年! 武運長久!