2011年11月22日
明日は勤労感謝の日ではなく…
本日より明日にかけて、天皇陛下による新嘗祭が毎年執り行われます
農耕民族である我々が作物の豊作を神に感謝するため、今年の作物を神と共に食する儀式なのです
食するものは天皇陛下自ら植えられた神穀も含まれます
この儀式は明日、二度に渡り天照大御神ならびに八百万の神に感謝して行われます
私たちができない儀式を天皇陛下が祭司として行ってくださるのです
己の勤労を感謝などではなく、豊作を感謝しこれからの豊作を祈る、五穀豊穣初めの日であります
ささやかであっても、この時くらいは和食を良く楽しみ、豊作に感謝したいものです
食べ物こそ貨幣との交換物であると思う心が、感謝の気持ちを薄れさせ心荒ませるものと心得たいものです
農耕民族である我々が作物の豊作を神に感謝するため、今年の作物を神と共に食する儀式なのです
食するものは天皇陛下自ら植えられた神穀も含まれます
この儀式は明日、二度に渡り天照大御神ならびに八百万の神に感謝して行われます
私たちができない儀式を天皇陛下が祭司として行ってくださるのです
己の勤労を感謝などではなく、豊作を感謝しこれからの豊作を祈る、五穀豊穣初めの日であります
ささやかであっても、この時くらいは和食を良く楽しみ、豊作に感謝したいものです
食べ物こそ貨幣との交換物であると思う心が、感謝の気持ちを薄れさせ心荒ませるものと心得たいものです
2011年11月21日
吉野へ
普通、吉野って桜のイメージが強い 実際、私もそうで紅葉を吉野に見に行くなんて・・・ しかし、バイク仲間の強い勧めで(実際は天気も微妙だったのだけれど、吉野なら大好物の柿の葉寿司が食べれるからなぁ〜) 決定!
天気予報は ほとんど雨マークが消えていたけど、奈良地方だけ午前中雨模様・・・
ひと月前に小指を折って、ハーレーには乗れないし防水ツーリングウェアだから、まぁ何とかなるでしょ と250オフロードマシンで出発!
予想は外れてすっかり空も明るくなってきたゾ
近畿自動車道〜南阪奈道で葛城へ そこより御所を越えて まずは目的地の柿の葉寿司の新開拓店へ!!
前回、大好きだった平宗の柿の葉寿司が「貧相」になっててショックだったので、新規開拓すべくネットでチェックしたのだよ

ひっそりと国道沿いにお店はあった お客さんの姿はなかったので少し不安もあったけど まずは自宅用へと20個を注文 そして仲間と味見するために2個をバラ買いした 会計時お店の方が2個はサービスしますとの一言がすっごく嬉しかったよ〜
そんな事をしていたらお客さんが続々と入ってきた・・・
店内と表には買ってから食べれるスペースもあり ゆったりと景色をみながら柿の葉寿司を楽しむ事ができる
お味はお米がすごく良くて、味もしつこくない 鯖の美味しさがしっかりと感じる事ができる これはこれから使わせてもらいたいと思います
夏場、買った柿の葉寿司を長時間バイクで運ぶのは良く有りませんが、これからの季節は逆に長時間バイクで寝かせてから自宅で食べる方が作り立てよりずっと美味しいのですよ・・・・
さて、吉野川を遡るルートで370号を走る ここは伊勢街道と呼ばれるお伊勢参りで賑わったであろう参道でもある 今は、山間の交通量も大して多くない3桁道路である
やがて吉野大橋が見えてくる、これより吉野山へと入り進む 雨上がりの濡れた道路に落ち葉が敷き詰められており、トルクのあるロードバイクは要注意だ 今日は2台ともオフロードだから時折リアを滑らしながらも快調に高度を上げて行く
しかし、緑深い山ではあるが赤い色が見えない・・・ まだ高度を上げて行けば景色も変わるかな〜と思いながら走っていると
吉野神宮が見えてきた
早速、いつもの全国のバイク乗りの武運長久を祈るため参拝することにした 空はすっかり青空がひろがり、静かな境内は凛とした空気に包まれていたよ





旅の先々でこうして神様を訪ね、身も心も清々しくツーリングを楽しむ事を私は同じバイク仲間から学んだ そして今は一人で密やかな楽しみとして行く先々の神様と対峙し感謝することができる きっかけを作ってくれた仲間に感謝してます ありがとう
国の神、地の神、自然の神 作物の神、まさに日の本日本は八百万の神々がいらっしゃいます すべてのものに畏敬と感謝の気持ちがあるのが日本人です
この神社 さすがに吉野だなぁというものを見つけました

境内は少し色づいてきてました

この写真を撮っておいて良かったと気づくのはこの後でした・・・
中千本あたりの山々にはすっかり散ってしまった桜が沢山見えます これぞ桜の時期には素晴らしい景観となって人々を楽しませてくれるのでしょう 紅葉の今は寂しげな景色です それにしてもまだ紅葉が見えません・・・どうなってんの?

下千本には大きな駐車場が有り、立て看板にはこれより徒歩での散策をお勧めしますと書かれてます
しかし、これより中千本〜上千本なんて途方もなく歩かなければなりません・・・・ もちろん我々はバイクですからそのまま上がりますこの先、対向厳しい傾斜路で両脇にはみやげ物屋や食べ物屋が並びます 人も歩いてますし車がすれ違う時には結構な渋滞を引き起こしているようですね
バイク隊(2台でも隊?)は紅葉を捜しながらズルズルと気がつけば上千本

もうこれ以上は上がれません 歩いて上がる気もありません 笑
紅葉はどこ行ったのでしょうか? もともと吉野には紅葉する木は少ないのか?
悶々とする気持ちをもちながら とりあえずお昼を食べようと良さげな「四季」さんへ


こちら食事場所としては当てました ゆったりと上がりの椅子席で 窓の向こうには山が見えます こちらも春には絶景な事でしょう
有名な吉野葛をつかった葛切りうどんのついている 四季定食1700円 妙齢な我々には身体に優しいものばかり・・・・ ゆっくりと食事を楽しみました

おいしゅうございました〜
お店の方に紅葉の事をお聞きしましたら、いつもちゃんと紅葉するとの事 しかし、今年は1週間ほど早かったみたいです
ううむ、吉野ホームページでは見頃マークついてたのに おかしいよな〜 とおっさん二人ぼやきます
さて、気を取り直して・・・吉野には温泉もあります ちゃんとかけ流しもあります
今回は眺望の素晴らしい露天風呂を備えた「辰巳屋」さんにお世話になることにしました
ここは中千本手前にある「鐵の鳥居」近くにあります


最初、日帰り入浴時間には少し早かったので入浴を外してしまいそうでしたが、旅館の方の配慮で少し屋上からの眺望を楽しんでいる間に準備して頂く事ができました
屋上からの眺望は雲海も見れるという位素晴らしいものでした・・・・が やっぱり紅葉はありません! がっくり

やがてお風呂に案内されて入浴できました 噂に違わず素晴らしい眺望での露天風呂でした 桜の時期にこの露天風呂で花見酒なんてできたら最高だろうなぁ〜
サービスカットです(大嘘)

お見苦しい所は消しておきました・・・ 汗
お風呂で暖まったあと、帰路につきました とさ・・・・
大はずれな紅葉を求めてツーリングでした まぁこんな事もあるさ〜
チャンチャン!
天気予報は ほとんど雨マークが消えていたけど、奈良地方だけ午前中雨模様・・・
ひと月前に小指を折って、ハーレーには乗れないし防水ツーリングウェアだから、まぁ何とかなるでしょ と250オフロードマシンで出発!
予想は外れてすっかり空も明るくなってきたゾ
近畿自動車道〜南阪奈道で葛城へ そこより御所を越えて まずは目的地の柿の葉寿司の新開拓店へ!!
前回、大好きだった平宗の柿の葉寿司が「貧相」になっててショックだったので、新規開拓すべくネットでチェックしたのだよ

ひっそりと国道沿いにお店はあった お客さんの姿はなかったので少し不安もあったけど まずは自宅用へと20個を注文 そして仲間と味見するために2個をバラ買いした 会計時お店の方が2個はサービスしますとの一言がすっごく嬉しかったよ〜
そんな事をしていたらお客さんが続々と入ってきた・・・
店内と表には買ってから食べれるスペースもあり ゆったりと景色をみながら柿の葉寿司を楽しむ事ができる
お味はお米がすごく良くて、味もしつこくない 鯖の美味しさがしっかりと感じる事ができる これはこれから使わせてもらいたいと思います
夏場、買った柿の葉寿司を長時間バイクで運ぶのは良く有りませんが、これからの季節は逆に長時間バイクで寝かせてから自宅で食べる方が作り立てよりずっと美味しいのですよ・・・・
さて、吉野川を遡るルートで370号を走る ここは伊勢街道と呼ばれるお伊勢参りで賑わったであろう参道でもある 今は、山間の交通量も大して多くない3桁道路である
やがて吉野大橋が見えてくる、これより吉野山へと入り進む 雨上がりの濡れた道路に落ち葉が敷き詰められており、トルクのあるロードバイクは要注意だ 今日は2台ともオフロードだから時折リアを滑らしながらも快調に高度を上げて行く
しかし、緑深い山ではあるが赤い色が見えない・・・ まだ高度を上げて行けば景色も変わるかな〜と思いながら走っていると
吉野神宮が見えてきた
早速、いつもの全国のバイク乗りの武運長久を祈るため参拝することにした 空はすっかり青空がひろがり、静かな境内は凛とした空気に包まれていたよ





旅の先々でこうして神様を訪ね、身も心も清々しくツーリングを楽しむ事を私は同じバイク仲間から学んだ そして今は一人で密やかな楽しみとして行く先々の神様と対峙し感謝することができる きっかけを作ってくれた仲間に感謝してます ありがとう
国の神、地の神、自然の神 作物の神、まさに日の本日本は八百万の神々がいらっしゃいます すべてのものに畏敬と感謝の気持ちがあるのが日本人です
この神社 さすがに吉野だなぁというものを見つけました

境内は少し色づいてきてました

この写真を撮っておいて良かったと気づくのはこの後でした・・・
中千本あたりの山々にはすっかり散ってしまった桜が沢山見えます これぞ桜の時期には素晴らしい景観となって人々を楽しませてくれるのでしょう 紅葉の今は寂しげな景色です それにしてもまだ紅葉が見えません・・・どうなってんの?

下千本には大きな駐車場が有り、立て看板にはこれより徒歩での散策をお勧めしますと書かれてます
しかし、これより中千本〜上千本なんて途方もなく歩かなければなりません・・・・ もちろん我々はバイクですからそのまま上がりますこの先、対向厳しい傾斜路で両脇にはみやげ物屋や食べ物屋が並びます 人も歩いてますし車がすれ違う時には結構な渋滞を引き起こしているようですね
バイク隊(2台でも隊?)は紅葉を捜しながらズルズルと気がつけば上千本

もうこれ以上は上がれません 歩いて上がる気もありません 笑
紅葉はどこ行ったのでしょうか? もともと吉野には紅葉する木は少ないのか?
悶々とする気持ちをもちながら とりあえずお昼を食べようと良さげな「四季」さんへ


こちら食事場所としては当てました ゆったりと上がりの椅子席で 窓の向こうには山が見えます こちらも春には絶景な事でしょう
有名な吉野葛をつかった葛切りうどんのついている 四季定食1700円 妙齢な我々には身体に優しいものばかり・・・・ ゆっくりと食事を楽しみました

おいしゅうございました〜
お店の方に紅葉の事をお聞きしましたら、いつもちゃんと紅葉するとの事 しかし、今年は1週間ほど早かったみたいです
ううむ、吉野ホームページでは見頃マークついてたのに おかしいよな〜 とおっさん二人ぼやきます
さて、気を取り直して・・・吉野には温泉もあります ちゃんとかけ流しもあります
今回は眺望の素晴らしい露天風呂を備えた「辰巳屋」さんにお世話になることにしました
ここは中千本手前にある「鐵の鳥居」近くにあります


最初、日帰り入浴時間には少し早かったので入浴を外してしまいそうでしたが、旅館の方の配慮で少し屋上からの眺望を楽しんでいる間に準備して頂く事ができました
屋上からの眺望は雲海も見れるという位素晴らしいものでした・・・・が やっぱり紅葉はありません! がっくり

やがてお風呂に案内されて入浴できました 噂に違わず素晴らしい眺望での露天風呂でした 桜の時期にこの露天風呂で花見酒なんてできたら最高だろうなぁ〜
サービスカットです(大嘘)

お見苦しい所は消しておきました・・・ 汗
お風呂で暖まったあと、帰路につきました とさ・・・・
大はずれな紅葉を求めてツーリングでした まぁこんな事もあるさ〜
チャンチャン!
2011年11月05日
継続は力なり・・・・
日本人の良い所であり、また悪い所でもあるのは 熱しやすく冷めやすいという事かもしれません
人の噂も75日(約2ヶ月)・・・ 3月11日から早や半年以上経過しました
なのに、現地ではまだ復興と向き合った生活を強いられております
ガレキの受入れも己の事が先行し、拒否する都道府県もあります 東京との石原知事のように大決断で動ける所ばかりじゃないでしょう
己の次の選挙を考えると やはり選挙民の意見を尊重してしまうのです
己、おのれ、我が は かわいいもんですよね
でも、今一度目を閉じてあの震災に見舞われた人々の事を慮れば 己(それも確証のない放射能の恐怖)の事がなによりも
優先できるのでしょうか
すべてをなげうつことができなくても、出来る範囲で日本国民が一致して未曾有の震災から立ち直ってゆきたいものです
今回、現地の漁師さんたちが漁のために自分たちで桟橋を作りました
この見える復興協力に皆さんの浄財をお願いしたいと思います
見えないどこに行くのか、いつ役立つのかわからない募金に気持ち醒めている人たちにもぜひ、ご協力をお願い致します
http://kentauros.jp/main/archives/910
人の噂も75日(約2ヶ月)・・・ 3月11日から早や半年以上経過しました
なのに、現地ではまだ復興と向き合った生活を強いられております
ガレキの受入れも己の事が先行し、拒否する都道府県もあります 東京との石原知事のように大決断で動ける所ばかりじゃないでしょう
己の次の選挙を考えると やはり選挙民の意見を尊重してしまうのです
己、おのれ、我が は かわいいもんですよね
でも、今一度目を閉じてあの震災に見舞われた人々の事を慮れば 己(それも確証のない放射能の恐怖)の事がなによりも
優先できるのでしょうか
すべてをなげうつことができなくても、出来る範囲で日本国民が一致して未曾有の震災から立ち直ってゆきたいものです
今回、現地の漁師さんたちが漁のために自分たちで桟橋を作りました
この見える復興協力に皆さんの浄財をお願いしたいと思います
見えないどこに行くのか、いつ役立つのかわからない募金に気持ち醒めている人たちにもぜひ、ご協力をお願い致します
http://kentauros.jp/main/archives/910
2011年11月02日
寧為鶏口、無為牛後
まぁ、カテゴリーはバイクに限定するわけではありませんが、最近のバイク乗りに多い 赤信号みんなで渡れば・・・みたいな
目につきます 特徴的なのは、束になって走りたがるライダーは独創性に欠けているようです
何度かそういうグループに混じったことあるのですが、ツーリング先の地図も持っていないし、見て来てもいない
ずっとだれかの背中をついて行けば目的地に着く そして先では言われたところをカルガモの行列のごとく移動するのですね
何をするにも集団で 写真を撮ればワイワイガヤガヤ メシを食べても意味なくワイワイガヤガヤ
バイク乗りでもバイクの事はほとんど知らない人が多いです まぁ最近のバイクは良く曲がり良く止まりますからよけいに
考えなくなるようです
ひどいのは千鳥走行もできないライダーが多い きっとどうして千鳥走行するのも知らないからでしょうね
結局 一人で走るか、一人でもちゃんと走れるライダーと少数台で走る事がメインになりました
牛の尻の穴ライダーにはなりたくないからね
目につきます 特徴的なのは、束になって走りたがるライダーは独創性に欠けているようです
何度かそういうグループに混じったことあるのですが、ツーリング先の地図も持っていないし、見て来てもいない
ずっとだれかの背中をついて行けば目的地に着く そして先では言われたところをカルガモの行列のごとく移動するのですね
何をするにも集団で 写真を撮ればワイワイガヤガヤ メシを食べても意味なくワイワイガヤガヤ
バイク乗りでもバイクの事はほとんど知らない人が多いです まぁ最近のバイクは良く曲がり良く止まりますからよけいに
考えなくなるようです
ひどいのは千鳥走行もできないライダーが多い きっとどうして千鳥走行するのも知らないからでしょうね
結局 一人で走るか、一人でもちゃんと走れるライダーと少数台で走る事がメインになりました
牛の尻の穴ライダーにはなりたくないからね