2011年11月05日
継続は力なり・・・・
日本人の良い所であり、また悪い所でもあるのは 熱しやすく冷めやすいという事かもしれません
人の噂も75日(約2ヶ月)・・・ 3月11日から早や半年以上経過しました
なのに、現地ではまだ復興と向き合った生活を強いられております
ガレキの受入れも己の事が先行し、拒否する都道府県もあります 東京との石原知事のように大決断で動ける所ばかりじゃないでしょう
己の次の選挙を考えると やはり選挙民の意見を尊重してしまうのです
己、おのれ、我が は かわいいもんですよね
でも、今一度目を閉じてあの震災に見舞われた人々の事を慮れば 己(それも確証のない放射能の恐怖)の事がなによりも
優先できるのでしょうか
すべてをなげうつことができなくても、出来る範囲で日本国民が一致して未曾有の震災から立ち直ってゆきたいものです
今回、現地の漁師さんたちが漁のために自分たちで桟橋を作りました
この見える復興協力に皆さんの浄財をお願いしたいと思います
見えないどこに行くのか、いつ役立つのかわからない募金に気持ち醒めている人たちにもぜひ、ご協力をお願い致します
http://kentauros.jp/main/archives/910
人の噂も75日(約2ヶ月)・・・ 3月11日から早や半年以上経過しました
なのに、現地ではまだ復興と向き合った生活を強いられております
ガレキの受入れも己の事が先行し、拒否する都道府県もあります 東京との石原知事のように大決断で動ける所ばかりじゃないでしょう
己の次の選挙を考えると やはり選挙民の意見を尊重してしまうのです
己、おのれ、我が は かわいいもんですよね
でも、今一度目を閉じてあの震災に見舞われた人々の事を慮れば 己(それも確証のない放射能の恐怖)の事がなによりも
優先できるのでしょうか
すべてをなげうつことができなくても、出来る範囲で日本国民が一致して未曾有の震災から立ち直ってゆきたいものです
今回、現地の漁師さんたちが漁のために自分たちで桟橋を作りました
この見える復興協力に皆さんの浄財をお願いしたいと思います
見えないどこに行くのか、いつ役立つのかわからない募金に気持ち醒めている人たちにもぜひ、ご協力をお願い致します
http://kentauros.jp/main/archives/910
Posted by exfreeman at 23:45│Comments(2)
│その他
この記事へのコメント
今日、用事があって南三陸町へ行って来ました。
雨の中を30名くらいのボランティアの方々が
手作業小さなゴミ(ガレキ)を拾っていました。
雨の中を手作業でですよ!?
地元の人じゃなく、ボランティアだけでですよ。
震災直後に比べるとすっかりとガレキは無くなり、
潰れた車に倒壊した建物もすっかり片付けられて
いました。
知らない人が見たら、田舎なので最初から更地
なのかと思う程です。
8ヶ月前までは余所と同じように、普通に生活が
営まれていた場所とはとても思えません。
まだまだ被災地の復興は遠いです。
雨の中を30名くらいのボランティアの方々が
手作業小さなゴミ(ガレキ)を拾っていました。
雨の中を手作業でですよ!?
地元の人じゃなく、ボランティアだけでですよ。
震災直後に比べるとすっかりとガレキは無くなり、
潰れた車に倒壊した建物もすっかり片付けられて
いました。
知らない人が見たら、田舎なので最初から更地
なのかと思う程です。
8ヶ月前までは余所と同じように、普通に生活が
営まれていた場所とはとても思えません。
まだまだ被災地の復興は遠いです。
Posted by shigw@仙台 at 2011年11月07日 00:18
レポートありがとうございます
確かにこちらにいると、気が向いた時だけ被災地に向くなんて日常に流されてしまいます かといって、こちらから被災地をずっとチェックするのも難しい問題でもあります モチベーションを下げないために、募金箱を置いたりワッペンステッカーを身近にしみたりと微力ですが一日も早い復興を願わずにはおられません・・・
確かにこちらにいると、気が向いた時だけ被災地に向くなんて日常に流されてしまいます かといって、こちらから被災地をずっとチェックするのも難しい問題でもあります モチベーションを下げないために、募金箱を置いたりワッペンステッカーを身近にしみたりと微力ですが一日も早い復興を願わずにはおられません・・・
Posted by exfreeman
at 2011年11月22日 18:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。